四級・五級海技士(航海)口述試験の突破【8訂版】
第1編 航海
第1章 航海計器
18.ログの種類
19.方位鏡の測定方法
第2章 航路標識
第3章 水路図誌
27.ECDIS
28.航海用電子海図
第4章 日本近海の潮汐及び海流
1.航路標識の種類
第5章 沿岸航法
1.標柱利用の速力測定
第6章 推測航法
第7章 天文航法
第2編 運用
第1章 船舶の構造、設備、復原性及び損傷制御
10.船の長さ
11.船のトン数
12.ウインチ・ウインドラス
13.錨鎖のシャックルマーク
14.入渠
15.船用塗料
16.船底塗料
第2章 当直
第3章 気象及び海象
1.雲の名称
2.天候悪化時の雲の変化
3.気象用語
27.突風
28.気圧の谷
29.気圧配置型
30.霧の発生原因
31.三寒四温
35.フェーン
36.北陸地方の雪
37.日本の天気の変化
38.観天望気
43.等圧線と風
44.観測の順序
45.天気と雨量
46.アネロイド気圧計の格納
47.気圧値
48.船上での測温
52.一般のための気象警報・注意報
53.海上警報
54.対馬海流
第4章 操船
1.転心
2.旋回運動に関する用語
3.プロペラ流
4.横圧力
5.伴流
7.右回り一軸船の左回頭
8.二軸船
9.右回り一軸船の岸壁横付
20.フェンダー
第5章 船舶の出力装置
第6章 貨物の取扱い及び積付け
第7章 非常措置
第8章 医療
1.小型船医療便覧
2.無線医療助言
第9章 捜索及び救助
1.IAMSAR
第10章 通信
1.船位通報制度
2.日本の船位通報制度
第3編 法規