1-1.最重要項目
【実験概要】
全体は実験1と同じ.個別テーマがある分,やや複雑
1.実験2には共通テーマと個別テーマがある
共通テーマ(2週x3)は全員が受ける
個別テーマ(3週x2)は11個のうち2つを受ける
2.午前=1組2組と午後=3組4組に分かれる
実験2の履修登録(午前/午後)は大学側で一括作業
実験は対面
事情によりオンライン・オンデマンド
テーマ担当教員の説明・指示をよく聞き,理解しておくこと
3.組単位で各テーマを順番に受けていく
テキストは各テーマで独自に用意
前期配布した「実験書 共通編」も利用
4.テーマごとにレポートを提出する
共通 x 3 ,個別 x 2 の合計5つのレポートを提出
提出先はすべてmanaba「電子情報通信実験II」レポート
レポート〆切はテーマ最終回の翌月曜日
※担当教員の指示を優先(中間レポート等)
レポート指導が2回ある:個別1回,共通1回
再提出はテーマ教員の指示
★単位取得条件
全出席・全レポート提出
無断欠席遅刻は大減点
レポート未提出も大減点
実験態度も評価対象
★連絡
遅刻・欠席が判明すれば 可及的速やかに連絡する
指定連絡先以外でも,友人経由等で連絡する!
欠席遅刻の理由を証明するものを提出
※注意:開始時刻直前/直後は読んでもらえない可能性が高い!
← 担当教員が準備/説明するから
→ ヤバイ!行けないかも! → 1分でも早く連絡
→ 寝坊した!◀◀ やらかしたときほど早く連絡!理由を言う!
★出席
個別テーマ:直接チェック
共通テーマ:毎回実験開始時に同じフォームを使って送信
必ずブックマークしておく
大学アカウントでアクセス
実際にはさらに直接出席をチェックする
★ガイダンスpage(ここ)
以上.
2025/9/5