発表会Q&A(3-4)科目別:発展研究
2022/11/7
◀◀ 発表会Q&A に戻る
【科目別】<発展研究>
Q(発研)発表日はいつ?
A.2023/02/03(金)です.※詳細は → https://is.gd/pM6I7p
Q(発研)発表会情報はどこで得られる?
A.「発セミ発表会【目 次】」です. → https://is.gd/FJYdPi
Q(発研)発表までの日程を教えて
A.以下の通りです. ※詳細 → https://is.gd/pM6I7p
1月16日 月 未提出者〆切(担当教員)
1月17日 火 報告書提出
1月24日 火 プログラム公示
2月02日 木 準備・練習
2月03日 金 発表
 同日    合否判定(専セミと併せて)
Q(発研)発表まで何が必要?
A.報告書を提出し,オンライン発表資料を作成し,発表練習をします.
※詳細 → https://is.gd/FJYdPi
Q(発研)報告書の体裁を教えて
A.A4,段組みなし,20頁です.別途要旨も必要です.
※詳細 → https://is.gd/kgMBMJ
Q(特研)報告書要旨の体裁を教えて
A.A4,2段組み,1頁です. ※詳細 → https://is.gd/zydmjo
Q(発研)報告書の提出はいつ?
A.1月17日(火)です. ※詳細 → https://is.gd/pM6I7p
Q(発研)報告書の提出はどうやって?
A.manaba「電子情報通信課程_発展研究・セミナー発表会」コースに提出します.
※詳細 → https://is.gd/rKHWCn
Q(発研)報告書提出後に訂正がありました.どうすれば?
A.まず担当教員に相談して下さい.担当教員が再提出の判断をします.
※詳細 → https://is.gd/rKHWCn
Q(発研)発表方法を教えて
A.対面口頭発表による審査,およびオンラインによる一般視聴です.
※詳細 → https://is.gd/kdmgaS
Q(発研)発表場所はどこ?
A.以下の通りです. ※詳細 → https://is.gd/bojGHk
1. 対面場所:A電子系=3-106, B通信系=3-107, C情報系=3-202
2. オンライン:Teams「電子_発セミ発表会」>「A:電子系」「B:通信系」「C:情報系」チャネル
Q(発研)発表の進行表はどこ?
A.「発展研究・セミナー発表会:発表要領」を御覧下さい → https://is.gd/kFQmEM
Q(発研)発表資料の体裁を教えて
A.オンライン資料体裁は自由です.※詳細 → https://is.gd/dwZxuD
※発表時間内に提示できる量を考慮の事
Q(発研)合否判定はいつ?
A.2023/02/03(金)に判定会議を行います.担当教員からの連絡を待ってください.
※正式には年度末の成績発表になります.
▲▲ 発表会Q&A に戻る
▲▲ 発セミ発表会【目 次】
▲▲ 電子発表会y22【総合目次】