発表会Q&A(2)学年別
2022/11/4
【1年生】
Q(1年生) 各発表会にどう関わればいい?
【2年生】
Q(2年生) 各発表会にどう関わればいい?
A.「専セミ発表会」(専門基礎研究・応用セミナー・特別研究が同じ発表会)および「発セミ発表会」(発展研究・セミナーが同じ発表会)の両方に,視聴者として参加します.
※修士論文公聴会は自由参加です
Q(2年生) 専セミ発表会の視聴手順を教えて
A.次を御覧ください.(「専セミ発表会:視聴参加まとめ」)
Q(2年生) 発セミ発表会の視聴手順を教えて
A.次を御覧ください.(「発セミ発表会:視聴参加まとめ」)
【3年生】
Q(3年生) 各発表会にどう関わればいい?
A.「専門基礎研究」「応用セミナー」「特別研究」の報告書を作成し,その成果を「専セミ発表会」発表します.さらに「発セミ発表会」(発展研究・セミナーが同じ発表会)に視聴者として参加します.
専門基礎研究報告書を提出すれば応用セミナー報告書は免除です
※修士論文公聴会は自由参加です
Q(3年生) 発セミ発表会の視聴手順を教えて
A.次を御覧ください.(「発セミ発表会:視聴参加まとめ」)
【4年生】
Q(4年生) 各発表会にどう関わればいい?
A.「発展研究」「セミナー」の報告書を提出し,その成果を「発セミ発表会」で発表します.さらに大学院進学予定者は「修論公聴会」を視聴します.
※該当以外の発表会は自由参加です
Q(4年生) 修論公聴会の視聴手順を教えて
A.次を御覧ください.(「修論公聴会:視聴参加まとめ」)
※大学院進級予定者は参加必須です
【院1年】
Q(院1年) 各発表会にどう関わればいい?
A.「修論公聴会」を視聴し,コメント票を送信して下さい.
※他の発表会にも視聴参加歓迎です
Q(院1年) 修論公聴会の視聴手順を教えて
A.次を御覧ください.(「修論公聴会:視聴参加まとめ」)
【院2年】
Q(院2年) 各発表会にどう関わればいい?
A.修士論文を提出し「修論公聴会」で発表します.
※他の発表会にも視聴参加歓迎です
Q(一般) 課程外部から発表会に参加するには?
A.(1)専セミ/発セミ発表会は課程内行事なので原則参加不可です.(2)修士論文公聴会は公開なので一般参加可能です.ただし事前に事務局に連絡をお願いします.