修士論文公聴会要領
◆修士論文提出
報告書提出についてはすべて教務課の指示に従う
参考1:報告書 執筆要領
参考2:報告書要旨 作成要領
参考3:発表会資料作成要領
◆重要な日程
2022年
12月9日 金 審査願提出期限
2023年
2月 9日 木 論文提出日(1)
2月10日 金 論文提出日(2)
2月14日 火 プログラム公示
2月20日 月 発表準備・練習
2月21日 火 公聴会(1)
2月22日 水 公聴会(2)
 同日    合否判定
参照:修論公聴会次第・セッション・要旨集
◆公聴会
発表方法:順次口頭発表,ハイブリッド
発表時間:15分,質疑時間:10分
対面会場:3号館-107
オンライン:Teams「電子_修論公聴会y22」
>「修士論文公聴会会場」チャネル
https://gyazo.com/54c57ac16da75ec77736b04458623fe7
原則として対面口頭発表・審査.視聴者も対面参加
発表者は自分のセッションの午前・午後は対面参加を義務とする
自分のセッション以外は対面でもオンラインも可とする
会議の要領:座長が司会,会場係が計時,各種アナウンス
具体的な進行手順は順次口頭発表手順詳細(ハイブリッド版) を参照.
視聴者:
視聴者は対面参加を推奨するが,都合によりオンライン参加も可とする
修士1年生と進級予定4年生は参加必須:GoogleFormで参加とコメント提出
→ 発表会コメントフォーム解説参照
外部訪問者は事前に希望受付:
課程メンバーから事務局に申し込み
オンラインなら→ 会議予約にてゲストアカウント(アドレス)を登録
直接来訪も可
プログラム,進行
修論公聴会次第・セッション・要旨集  ← 公示しました(2/11)
2月21日 火 公聴会(1),1~4講時
2月22日 水 公聴会(2),1~3講時
以上.
▶▶ 修論公聴会【目 次】
▶▶ 電子発表会y22【総合目次】