**配信システム設定手順**
https://gyazo.com/e8079fd09a596c645a45d639a8ff2fb4
◆1◆設定と起動・確認
1. 電源:ACアダプタを接続
2. HDMI:教室AV卓のHDMIを本体HDMI2に接続
3. 音I/O(SoundBlasterUSB):USB右下の口にIN
4. マイクライン:AV卓のSTミニプラグを音I/Oの「マイク」にIN
5. キーボード:USBドングルをUSB左下の口にIN,キーボード右側面SWオン
6. 本体電源ON
7. サウンド確認:スピーカ出力がHDMIになっているか確認
タスクバーのサウンドアイコンを右クリック → サウンド設定 で確認
★HDMIになっていなければサウンド設定画面で,
→ スクロールして下の方「サウンド詳細」を開く
→ 再生デバイスでHDMIデバイスを標準デバイスとして設定
◆2◆Teams接続と共有確認
1. Teams:自動起動したら,「熙Openテスト(誰でも)」で会議を開始
2. 発表予備PCを起動する → Teamsは自動起動
スタッフの持ち込みPCでもOK
3. 予備PCで「熙Openテスト(誰でも)」の会議に入り,デスクトップを共有する(サウンドON)
4. 配信PCでは共有画面を「ポップアウト」 → 全画面表示する
5. 予備PCでYouTubeの音楽動画を流す → 教室に音が流ればOK(教室は)
→ 再生音が流れなければ,配信PCの音設定を調べる
6. スタッフのPCでTeamsを起動 → 同じ会議に入って動画が見えれば(オンラインは)OK
※本番は当該チャネルの会議を立ち上げる