発セミ発表会:発表要領
2023/1/25
発展研究・セミナー発表会の発表者の発表手順を提示する.
◆発表者概要
3会場並列の順次口頭発表方式
A電子系,B通信・情報系,C情報系
発展とセミナーは研究室単位でまとめる
午前セッション(1,2)発表者は全員,9:15集合・開始
→ 午前セッションが終わればオンライン視聴に切り替える → コメント票もぜひ
午後セッション発表者は午前中オンライン視聴する → コメント票もぜひ
午後セッション(3,4)発表者は全員,13:30集合・開始
1セッションは原則研究室まとめで区切る
セッション1と3は第1講時(9:15)と第3講時(13:30) 一斉開始
セッション2と4の開始は座長の判断
視聴者は各グループ終了時,続いている他セッションがあれば参加しコメント票を提出
◆発表要領
★発表はハイブリッド:発表者と審査は対面,他の視聴者はオンライン
1. 発表者・審査員を3つの研究分野グループに分ける:A電子系,B情報系,C通信系
対面場所:A=3-106, B=3-107, C=3-202
オンライン場所:Teams「電子_発セミ発表会」
>「A:電子系」「B:通信系」「C:情報系」チャネル
2. 各グループの発表者は研究室単位に並び,10名前後でセッション(講時)に分割する.
1 セッション=8~10名 X 3~4 セッション
発展研究とセミナーはセッション内にまとめて順序を作成
3. 発表者は指定時刻に集合・発表準備 ← 2023/1/25追加
午前セッション(1,2)発表者は全員,9:15集合・開始
→ 午前セッションが終われば退室してオンライン視聴に切り替える → コメント票もぜひ
午後セッション(3,4)発表者は全員,13:30集合・開始
← 午後セッション発表者は午前中オンライン視聴する → コメント票もぜひ
全員が何らかの形でグループの発表を視聴すること.
4. 発表者は順番に発表し質疑に答える.
PCでTeamsにアクセスし,資料を共有する → スクリーンに投影される
発表時間 : 発表 5 分,質問時間 : 発展研究 =3 分,セミナー =1 分程度
セッション毎に座長が進行する.
オンライン視聴者は適宜コメント票を記入・送信
5. 一人の発表後,すぐに交代して手順3.~4. の繰り返し.
6. 会議は最終セッション後,準備係が閉じるので,発表者はなにもしなくてよい
※自分の発表後はそのまま会場で視聴者として参加する
※オンラインなら他の組のセッションに参加してもかまわない
※早くセッションが終わったグループの視聴者は,まだ発表しているグループに参加する
◆進行スケジュール
上記要領に従い,3グループ同時進行する.
table:発セミ進行概要
セッション/時刻 A電子系 人数 B通信系 人数 C情報系 人数
(0)09:15~09:20 説明 -- 説明 -- 説明 --
(1)09:20~10:45 海川研 8 石崎研 9 川上研 9
(2)11:00~12:30 木村睦研 9 植村研 6 木村昌研 8
(3)13:30~15:00 宮戸研 7 酒田研 7 小堀研 7
(4)15:15~16:45 山本研 6 張研 10 中川研 8
※上記時刻は目安.進行・休憩等は座長が判断する.
以上.