専セミ発表会:視聴参加まとめ
2023/1/23
◀◀ 専セミ発表会 【目 次】
以下,専門基礎研究・応用セミナー・特別研究発表会の視聴参加の際の注意事項をまとめた.詳細は各リンク先を読むこと.
※発表者・審査員は → 「専セミ 発表要領」参照.
◎基本事項: → 専セミ 概要・日程
専セミ発表会:2/2(木)9:15~16:20
◎発表者情報:
参照:専セミ 発表グループ・報告書及び要旨集
発表グループはAB(午前),CD(午後)に分かれる
◎開催場所: Teams「電子_専セミ発表会y22」>「A組(1)発表会場」~「D組(2)発表会場」チャネル
https://gyazo.com/173c2f59934ac42b0d494920ce210101
◎閲覧者:2年生は出席必須
2年生は2組に分ける:学籍番号奇数=奇数組,学籍番号偶数=偶数組
1セッション中,発表者を2つに分け,奇数/偶数で閲覧組を分ける.
例:A組 → A組(1)とA組(2) (約12名ずつ)
奇数組は(1)からスタート,偶数組は(2)からスタート
40分で交代 → 5分休憩 → (1)と(2)を入れ替わる → 80分で1セッション終了
奇数組=B組(1),偶数組=B組(2) → 40分後に奇数組=B組(2),偶数組=B組(1)
交代時間を5分取る:時間がくれば始める
他学年(1,3,4年,M1,M2年)は審査セッション以外は任意の組でオンライン参加可能.
◎閲覧ローテーション:以下の通り
2 セッションで一巡.それを午前・午後と繰り返して終了
(審査組):A → B → 昼休み → D → E
奇数組:B-1 → B-2 → A-1 → A-2 → 昼休み → E-1 → E-2 → D-1 → D-2
偶数組:B-2 → B-1 → A-2 → A-1 → 昼休み → E-2 → E-1 → D-2 → D-1
◎視聴閲覧時の注意:
セッション開始時刻の5分前にはTeamsにアクセスしておくこと
どの発表者の会議に参加するのかは,開始後に決めてよい
セッション時間内になるべく沢山の人の発表を閲覧すること
※1件あたり説明を含み5~6分以内を目指す
一人の視聴が終わったら礼儀としてチャットに挨拶を書き込むこと.
人数ノルマは1セッションあたり最低3件,推奨は5件以上
一件ごとに「コメントフォーム」に記入
1セッション終われば次のグループにローテーション
声のアナウンスはない. 開始・終了等の指示はチャネルへの書込みで行う
◎コメントフォーム: → 発表会コメントフォーム解説
全セッションで複数提出:出席代わりにカウントする
時間の合間を縫ってまめに提出すること
あとでまとめて提出は危険:提出時刻もチェックする
最終〆切は発表日の18時
◎タイムテーブル: 以下の通り.← 注意:変更がある場合があります
table:専セミ発表会閲覧者時刻表(審査セッション抜き)
時刻 分 事柄 奇数組 偶数組 備考
~09:15 -- アクセス アナウンス書込み注意
09:15~09:55 40 セッション1-1 B-1 B-2 発表者と対話・質疑
5  5分で交代 この間に1<->2交代
10:00~10:40 40 セッション1-2 B-2 B-1 ※コメントを合間に送信
15  休憩 A組チャネルに移動
11:00~11:40 40 セッション2-1 A-1 A-2
5  交代 この間に1<->2交代
11:45~12:25 40 セッション1-2 A-2 A-1
昼休み D組チャネルにアクセス
13:30~14:10 40 セッション3-1 D-1 D-2
5  交代 この間に1<->2交代
14:15~14:55 40 セッション3-2 D-2 D-1
15  休憩 次の組に移動
15:15~15:55 40 セッション4-1 C-1 C-2
5  交代 この間に1<->2交代
16:00~16:40 40 セッション4-2 C-2 C-1
16:40~ -- 全体終了 終了アナウンスに注意
以上.
◀◀ 専セミ発表会 【目 次】
◀◀ 発表会視聴参加の手引
▲▲電子発表会y22【総合目次】