報告書 執筆要領
2022/12/14
この文書は,電子情報通信課程における報告書の形式の標準を示すものである.
※修士論文も上記を推奨するが,必ずしも上記の限りでない.作成に際しては理工学部教務課の指示に従うこと.
※2022年度改訂,2018年度版「報告書 執筆要領」に準拠
■形式概要 ※科目名が特記されない場合は全ての科目に共通
https://gyazo.com/85d8a1d057079b96d1f42897f1205146
用 紙: A4 用紙 ( 無地白紙 ) 縦向きに横書き片面印字 ( 裏面は原則白紙 )
装 丁:オンライン提出の場合は不要
※研究室に保存する場合,研究室での指定に従う
参考(旧来の装丁):バインダーに 2 穴横綴じ.外表紙は下記表紙に同じ.背表紙には年度・題目・氏名等を貼る
表 紙: 題目・学籍番号・氏名・指導教員名を記す → 後述<報告書表紙サンプル>参照
専門基礎研究・応用セミナーの報告書に表紙は不要
内容梗概: 科目により以下の通り
特別研究,発展研究,修士論文: 1 頁, 1000 文字程度
専門基礎研究,応用セミナー,セミナー: 不要
目 次 :科目により以下の通り.
専門基礎研究,応用セミナー: 不要
特別研究,発展研究,修士論文: 小節 (subsection) まで表示
セミナー: 節(section)目次
スタイル :以下の通り.
ワープロ等で清書,段組み無し.脚注は原則なし
※専門基礎研究のみ: 2段組
1 行文字数・ 1 頁行数は任意だが,下記文字数に注意
マージンは綴じることを想定しておく
本文構成:科目により以下の通り.
特別研究,発展研究,修士論文: 章立てとする. → 「部」 ( 第○部 ) は用いない
専門基礎研究,応用セミナー,セミナー:節立てとする. → 「章」は用いない
文字数: 1000 字程度/1 頁(目安)
頁数 :科目により以下の通り.
※表紙・梗概・目次・謝辞・文献・付録は含めない
※専門基礎研究・応用セミナー以外はこれらは目安であり前後することは受容される
専門基礎研究: 2頁: 2段組み ← 目安ではない
応用セミナー: 1頁:段組みなし ← 目安ではない
特別研究: 15 頁
発展研究 : 20 頁
セミナー : 5 頁
修士論文: 40 頁 ← 教務課の指示に従う
フォント: 明朝体とゴチック体が基本.サイズは本文10~12 ポイントが基本
※頁数が少ない科目はフォントサイズ調整可能(9pt以下にはしない)
余白 :上部 25mm ,下部 25mm ,左 30mm ,右 30mm が目安
頁番号 :下部余白中央にアラビア数字で印字:(左右に振り分けたりしない)
謝辞 : 1 頁以内.専門基礎研究,応用セミナー,セミナーでは不要
文献 : 必須だが形式指定なし.主要学会に準拠するのが望ましい
付録 : 必要があれば添付.形式・枚数は指定なし
■執筆に際しての注意(詳細)
以下,上記項目の詳細を述べるが,科目別の要・不要については上記を参照し,適切に対応すること.
1. 一般注意 ( 表記等 ): 報告書全体を通しての注意.
誤字・誤変換に注意.誤字は論文の信頼度低下につながるので,厳重に確認する こと
※ 他人に読んでもらうことが重要
表記の統一性に注意すること.
句読点の種類 ( ,. / 、。 )
数字の半角 / 全角(節番号,データ等々)
動詞/名詞/形容詞等の表記:「行う」「言う」「対して」「関する」等
フォントの不必要な変更にも注意
※主要な学会等の投稿規定を参考にするとよい
※学科共通の厳密な規定は設けていない
段落は書き出しを 1 字下げて書き始めること
章・節・小節・本文と,順に字下げをすること
俗語 / あて字を使用しないこと.どうしても必要な場合はカッコでその旨を示すこと
適切な訳のない他国語の述語は,原則として原語で表記すること
カタカナ表記にする場合,初回は原語を併記する
独自の訳語を提示する場合,初出の際にその旨を明記する
単位の省略記号は標準的なものを用いること.
理工学分野で使用するほとんどの語句・単位・略号は JIS で定義されている
例 :JIS Z 8203( 国際単位系 (SI) 及びその使い方 )
または学会等で使用されるものを使う
特殊な表記を使用する場合は最初に正確に定義すること
多種の記号/略号/変数を使用するときは一括して記号表にまとめ,目次の後に示すとよい
2. 表紙・中表紙 :
オンライン提出の場合は,外表紙・中表紙の区別名ない.背表紙は不要
表紙のデザインについては後述の <報告書表紙 サンプル>に準じること
※バインダーに綴じる場合,バインダーの外表紙と本文の最初の中表紙の内容は同じとする
※バインダーの外表紙・背表紙については後述「 10. 装丁」を参照
3. 内容梗概: ※梗概は本文の頁数に算入されない
1枚目に簡単な要約をつけること
研究の目的や論じている範囲,本文で述べる研究内容を簡潔にまとめる
文字数その他のスタイルは本文に準ずる (1000 文字程度 )
段組み等,本文から極端なスタイルの変更はしないこと
※【参考:内容梗概と要旨との差異】 : (厳密な定義ではない)
要旨は論文本体と切り離されるため, 1 枚で全てをアピールする必要がある.したがって内容を象徴するグラフや図表を活用したり,参考文献や発表学会を掲載したりする
内容梗概はあくまでも報告書の一部なので,データや結果をアピールするよりも,目的や背景から内容の流れや構成,独自の着眼点等についてコンパクトに,文章のみでまとめられることが多い
4. 目次 : ※目次は本文の頁数に算入されない.
目次は章,節,小節のレベルまで,各々の番号とタイトルと開始頁を示すこと
セミナーの場合:節目次のみでよい
詳細な目次の場合は行数が多くなるが,行間を調整して 2 頁程度に収めること
5. 本文 : 本文の形式について.
段組はしない:(専門基礎研究は2段組)
原則として脚注はなし.必要な場合は参考文献の後にまとめること
章立ては多くの場合,緒論 ( 第 1 章 ) ,本論 ( 第 2 章~第 Z - 1 章 ) ,結論 ( 第 Z 章 )という構成
※この構成は節立てでも同様
※15 ~ 20 頁程度の論文の場合, 4 ~ 6 章構成を目安とする
緒論では研究の背景や目的を述べる
本論では理論,方法,結果,検討などをいくつかの章に分けて記す
結論は論文全体を総括し,得られた知見をまとめ,今後の課題について言及する
具体的な章立て,章題,節題は指導教員と相談する
すべての頁に通しページ番号 ( ノンブル ) をつけること
図や表には必ず一意な番号と題をつけ,一意に参照できるようにする
ページ内に図表が混在するのは構わない.図表の位置の指定はない
⇒ 次項「 6. 図表」を参照
6. 図表 : 図表や写真についての注意.
図表には図表番号・図題・簡単な説明をつける
※独立した図表のみの頁にもノンブルをつける
図表番号は論文を通して一意であること
グラフはグラフの基本事項:軸,軸名,単位,目盛,特徴量等を記載すること
グラフに限らず,図には値や補助線を記入すること
その図単独でも意図 / 意味が読み取れるように
本文では,添付した図表を参照し,説明する
逆に,本文で参照されない図表は余分な情報であり,つけるべきではない
本文中に非常に多数の図表 / 写真 / 画像を扱う場合,( 例外的に ) 本文の反対側の頁 ( 前ページの裏面 ) に貼りつけてもよい
※文章の流れが悪くなることを避けるため
※ただしこれは電子文書では難しい.この際には次のやり方に従う
多くの図表をどうしてもまとめて提示したい場合は,各章の終わりか,参考文献の後に「付録」としてまとめる
7. 謝辞・知的財産権等: ※謝辞は本文の頁数に算入されない.
卒業論文や修士論文などの学位論文では,指導教員,他の教員,大学院生,内外の共同研究者など,指導や助言,援助を受けた人に謝意を示すことが慣例である
謝辞に長文は不要で,常識として 1 頁以内に収めること
外部との共同研究や特許申請に関わる場合,知的財産権の所属を明記する必要がある
8. 参考文献 : ※参考文献は本文の頁数に算入されない.
参考文献や引用文献は論文の最後に ( 付録があればその前に ) まとめて書くこと
報告者が主著または共著である口頭発表や発表論文がある場合は,発表予定のものを含め,最初に列記する.その後,本文で引用した文献の一覧を載せる
本文における引用箇所では語の右肩にアラビア数字と括弧を附し, 引用語1)あるいは 引用語6−10)などのようにする
著名な学会名や学術雑誌には慣習的な略し方がある
たとえば“ Phys. Rev. ”は物理学の雑誌“ Physical Review ”の略記である
論文中に多く引用される場合は,略記を使ってよい
頻繁に引用されない ( 主要でない ) 雑誌 / 学会や不定期の学術研究会の予稿集などは略記すべきではない
引用文献の形式については,研究分野や学会等により異なるので,学科共通的に厳密な定義はしないものとする.
自分の研究分野で主要な学会論文誌を参照にすること.
重要なことは,第三者が引用文献に確実にたどり着けることである.
以下に引用形式の例を挙げておく
引用文献が雑誌の場合は,著者名,雑誌名,巻数 ( 年号 ), 引用頁の順に書く
1)C. F. Chew and F. E. Low, Phys. Rev., 101(1999), p.1599
2)C. Kojima, S. Toda, and A. Urabe, Trans. IEEE Circuit Theory, CT-7 (1999), p.202
3) 電子太郎,電子情報通信学会誌, 77( 平成7年 ),pp.1051-1058
引用文献が単行本の場合は,著者名,書名 ( 出版社,年号 ) ,引用頁の順に書く
4)John Todd (ed.), Survey of Numerical Analysis(McGraw Hill, New York, 1992), p.164
5) 犬井鉄郎,特殊函数 ( 岩波書店,昭和 57 年 ), 第7章 (pp.307-323)
頁番号表記は,一般的には以下が用いられる
1. 引用箇所の開始頁だけを示す場合: ”p.102” 形式
2. 引用箇所の開始と終止頁を併記する場合:”pp.102—111” 形式
9. 付録 : ※付録は本文の頁数に算入されない.
データや数式が多くて本文として規定頁に納まらない場合,それらを付録として末尾にまとめてよい
※これらは本文とのバランスを考慮して決めること.本文に必要なデータや数式が示されないと説得力にかけることになる
例:論文の主張を補完する理論を展開すると長くなった
→ 必要な理論展開ならば付録にまわす
※既存理論であれば参照先を明記して省略する
例:結論導出の裏づけとなるデータが大量にある
例:数式の証明,展開または誘導が長い
→ その過程が主な論点でない場合は付録にまわす
※教科書に掲載されるような既存式なら参照先を明記して省略
例:プログラムのソースリストが長い
→ 重要な部分のみ本文掲載し,全ソースリストは付録に
※あまりに長い場合は,可能ならダウンロード先を提示等した上で省略
付録の種類が多いときには,付録 A ,付録 B , ... と区別する
長期間の実験計測データや,統計的な一次情報など,特徴や知見を抽出する前の大量なものは,本文内容に影響がなければ割愛する
10. 装丁 : ※研究室で保存する場合の注意.
報告書・論文は本来,印刷され,バインダー等に綴じられるものである
オンライン提出であっても,読み手が印刷することを想定する必要がある
左右マージンは注意.マージンがないと綴じたときに見えなくなる
※以下はバインダーに綴る場合の注意事項
A4紙の場合,閉じる側のマージンは最低20mm程度必要
※閉じる側:片面左綴じなら左マージン,両面印刷なら左右両方
中表紙から付録まですべての紙に対し,左余白部中央に 2 穴パンチにて穴を開け,バインダーに綴じる
※穴を開けずにステープルする,挟むだけ,などのバインダーもある
バインダー ( 外 ) 表紙には,報告書 ( 中 ) 表紙と同じ様式で,題目等を印字した用紙を貼る
バインダー背表紙には,「○○年度 □□研究報告書」,題目,学籍番号,氏名を印字した用紙を貼りつける.
※背表紙は縦書きが望ましいが数式や物質呼称等で困難であれば横書きも可
※報告書表紙および本文のサンプルを以下に示す.
1. 特別研究,発展研究,セミナー,修士論文の表紙サンプル
※雛形は特になし.各研究室での作成・工夫・共有を推奨する
表紙の体裁は以下に準ずる
https://gyazo.com/bf6f68da66ab77508a8c91fcee637b13
※雛形の中には注意事項が書いてあるのでよく読むこと
https://gyazo.com/00a4c87105099e65ca3584828f00bbb3https://gyazo.com/5ae0d1378d10866ef36a89f4f0a17ec6
https://gyazo.com/bc6d730de271cdd1b7d1c0aea5db3859
https://gyazo.com/2344c98921e525acb1ab99d296d9ba81
※要旨の雛形だが,本文についても説明してある
以上.
2022/12/7