特別研究 発表要領
この文書は,特別研究(3年生)の発表者のためのまとめである.
◆発表会の概要
以下に概要を示す.
発表グループ:午前A,B,C,午後D,E,Fに分けられる
1グループ = 14~16人程度
時間 :1 セッション= 50 分 × 3 セッション(午前・午後とも)
セッション間の休憩は10分程度
進行 : 3 グループ並列進行.セッション毎に閲覧組がローテーションする
午前 3 セッション,午後 3 セッション
発表者は,50分 x 3セッション,セッション毎に待機し,訪問した人にポスターを説明・質疑応答を繰り返す
閲覧者:教員審査組・奇数組 ・偶数組の3グループ
審査組 :15名程度: 教員のみによる審査
奇数組/偶数組:50名+α:2年生及び,他学年・大学院生への公開セッション
2 年生は奇数学番=奇数組・偶数学番=偶数組に分かれて全員参加
他学年・大学院生:数名:は奇数組/偶数組どちらにも自由参加
2年生:学籍番号の奇数・偶数で分かれる
https://gyazo.com/efa6adc614a17caeff6ac3e8c11dc78c
他学年:審査組以外ならどちらでも自由
◆発表資料の形式
以下に準拠すること.
1回の説明時間目安:3分
資料:上記時間で説明できる文量
※ポスター発表ではあるが,資料は大判1枚でなくてよい
画面共有して提示しやすい資料ならなんでもOK:パワポ,Word,PDF,TeX,scrapbox,等
※基本的には横長にするべき
3分以内でのプレゼンが可能な資料
プレゼンツールの画面枚数の目安:8枚程度
※印刷イメージだと:横長でA3サイズ × 4頁,またはA4サイズ × 8頁程度
※資料の量が適切であることも評価の対象とする
※質疑応答のために追加資料を準備するのは構わない
資料・報告書のアップロード:原則なし
閲覧者に渡したい資料はPDFにし,Teamsの各グループチャネルに自分でスレッドを立て(書き込み),そこに貼り付ける.
※Teams「特別研究発表会」チームにグループ別チャネルを設ける
※ただし,同名ファイルがあると上書きされ,トラブルの元なので,
対象ファイルの先頭に学籍番号をつけること.
例: T990999◯◯測定結果.pdf
以上.
2021/12/2