特別研究 発表手順:oVice編
この記事は特別研究発表者向けにまとめたものである.
視聴者は → 特別研究 視聴手順:oVice編
( 発表の進め方概略)
あらかじめ下記を読んでおくこと.
特別研究 発表要領
特別研究 発表グループ・時間割・進行・要旨集
特別研究プログラム・要旨集
<1.事前準備>
※oViceへのアクセス
ログイン方法 → 特研会場(oVice):入退場を読んでおく.
各自,oVice特研会場にアクセスし,慣れておくこと.
※少なくとも1度は全体でアクセステストを予定.
特に,以下の項目に注意.
会場はこちら → oVice特研会場
いつでも自由にアクセス可能
ログイン名は必ず本名
共通パスワードは別途:Teamsでアナウンス
入場したら速やかに入り口から空いたスペースに移動する
← 入り口は混雑するため
移動方法:ダブルクリックでジャンプ(離れた場所に移動可能)
入場後,必ず絵文字=黄色の○,プロフィールを記入する
ルール ▼▼
1. プロフィール絵文字を黄色の◯に
プロフィール写真は自由
プロフ画像右上の「絵文字」を変更
→ 黄色の◯にする ← 発表者の印
→ できたら「保存」
2. プロフィール欄:
1行目:学籍番号
2行目:発表題目
※下付き数字等は"_"(下付き)や"^"(上付き)で代用
3行目:所属研究室
→ できたら「保存」
参考:特研会場(oVice):入退場
※退場して再入場したらプロフィールと絵文字はリセットされるので,入力し直す
◆注意事項:
oVice特研会場は24時間フル機能利用可能(2021/12/24~22/02/04)
慣れるまで入退室を繰返し,いろいろやってみること.
発表者はその上で,説明の練習をすること.
※発表者も閲覧者も「来訪者」として,以下の機能に限定してある
人と立ち話
ミーティング印につないで画面共有して話す
メモを共有する
@で相手をメンションしてチャットする
※資料:8ページ程度(目安) → 特別研究 発表要領
3分以内でのプレゼンが可能な資料
画面共有して提示しやすい資料ならツールはなんでもOK
※基本的には横長にするべき
閲覧者に見せたい資料はPDFにして,Teamsの該当チャネルに貼り付ける.
※録画
oViceに録画機能はない.
※カメラ:ONしてもよい
ONの方が閲覧者が安心できるが,MUSTとはしない
※視聴者に対してカメラウィンドウが邪魔になることも
プレゼンウィンドウが共有できて声が届いていればOKとする
※チャット:
必要に応じてメモやチャットは利用可能
@でメンションしないと多くの人に垂れ流しになるので注意
oViceのチャット・メモは記録に残らない
→ 残したいことはKeepやメモ帳等に残す
共有するにはTeamsやGoogleDriveを利用可能
※視聴者のコメントはコメントフォームを後日確認(すぐ確認はできない)
<2.発表開始前>
発表者は15分前:午前組は9:00,午後組は13:15:には入室すべし.
発表者は当日,会場入室したら自分の発表番号(A-01等)の場所に行き,ミーティング印( https://gyazo.com/1696b3c4b1174007f8220726a15174de)に接続し,プレゼンの準備をする.
※ミーティングはすぐ近くに行ってクリックすれば接続できる
マイク・カメラのテストをしておく
画面共有のテストをする
<3.全体説明>
集合時刻になれば全体説明が行われる.
自分のエリアにいればよい.
会場全体に音声と画面共有を届ける
<4.セッション開始後>
開始・終了は会場係が
a. 全体に声でアナウンスし,
b. 全員にチャットで知らせる.
oViceで発表者がやるべきことは以下の通り.
ミーティング印に接続して自分の発表エリアで待つ
(画面共有をしておいてもよい)
視聴者が近づいたらマイクをON(ずっとONでも構わない)
視聴者の「説明お願いします」またはこちらから「説明しましょうか」
→ ミーティング印に接続してもらい,画面共有を開始
発表者の1回の説明時間は1~3分(質疑応答も3分目安)
一通り説明したら質問を受け,討議する
一回の説明・質疑は4~5分を目処に,説明・質疑を繰り返す
一人の発表者の割当トータル: 50分 x 3セッション
※口頭発表ではないので,シンプルに!
※資料を見てもらう余裕を聞き手に与えること
閲覧者との対話は臨機応変に( 説明中に質問されることはよくある)
★審査の場合:
一般の視聴者とのやりとり変わりない.ただし,
審査員が見たら「見ました」等の記録を「審査メモ」に書いてもらう
https://gyazo.com/3a95dfc26bb4dec8e9357b38e9fc1205
他の審査員はそれを見てメモの少ない人に回る
自分の審査時間が全て終わったら,審査メモはきれいな状態に戻す
※残しておきたければ自PCのメモ帳等にコピー
<5.セッション終了>
1つのセッション(50分)が終了したら10分休憩.
休憩中はoVice内で,周囲の人と立ち話しても構わない
oViceには「離席」機能があるのでそれを使ってもよい
※強制するものではないが,他人からは自分のアバターは見えなくなる
→ 2分くらい前には自分のエリアでミーテイングにつないでスタンバイ
<6.全セッション終了>
すべてのセッションが終わったら,全体のアナウンスがあるので,その場で待っておく.
終了のアナウンスがあればログアウトする.
※判定会議は発研セミナー発表会終了後に行われる.
以上.
▶▶ 特別研究 発表要領
▶▶ 特別研究発表会 【目 次】
▶▶ 電子情報学科発表会【総合目次】2021年度版
2021/12/24 #特研