学年別ポイントまとめ
発表会について,学年別に大まかなポイントをまとめた.
◆2年生のポイント
発表会の視聴参加はすべてオンライン
※発表会によって接続先が異なるので注意
2/3特研発表会と2/4発研セミナー発表会の両日,視聴参加必須
参照:特別研究発表会:視聴参加まとめ
参照:発展研究・セミナー発表会:視聴参加まとめ
特研発表会はA~F全グループを巡回視聴
発研セミナー発表会は好きなグループ・発表を視聴
なるべく広く視聴し,多くコメントすることを推奨
視聴したらコメントフォームに入力必須
参照:発表会コメントフォーム解説
◆3年生のポイント
2/3(木)特研発表会ではオンラインのポスター形式で発表
→ 特別研究 発表要領
会場:oVice:「特別研究発表会」
自分の発表以外の時間は他の発表を視聴可能(必須ではない)
2/4(金)発研セミナー発表会の視聴参加必須(オンライン)
参照:発展研究・セミナー発表会:視聴参加まとめ
発表会はハイブリッド:視聴者はオンライン(Teams)参加
オンライン会場:「理工_電子_発展研究・セミナー発表会」チーム
→ 「A・B・C発展研究・セミナー発表会会場」チャネル
発研セミナー発表会は好きなグループを視聴可能
自研究室以外の発表の視聴し,多くコメントすることを推奨
視聴したらコメントフォーム必須
参照:発表会コメントフォーム解説
2/22(火)修論公聴会の参加は任意(参加歓迎)
視聴はオンライン(Teams)
参照:修士論文公聴会:視聴参加まとめ
◆4年生のポイント
2/3(木)特研発表会の視聴参加は任意 → 特別研究発表会:視聴参加まとめ
2/4(金)発セミ発表会は3会場並列で口頭発表(オンライン) ← 全面オンラインになりました(1/26)
→ 発展研究・セミナー 基本事項
会場:3-215(A電子系), 105(B通信系), 107(C情報系)教室
→ Teams「理工_電子_発展研究・セミナー発表会」>各グループチャネル
発表者・審査員(教員)は教室で発表・質疑応答
→ 順次口頭発表手順 (オンライン版)
2/22(火)修論公聴会は1組の順次口頭発表
進学予定者はオンラインで視聴参加必須
→ 修士論文公聴会:視聴参加まとめ
会場:Teams「修士論文公聴会会場」チャネル
コメントフォーム必須
参照:発表会コメントフォーム解説
◆M1生のポイント
2/3(木)特研発表会の視聴参加は任意 → 特別研究発表会:視聴参加まとめ
2/4(金)発セミ発表会は任意 → 発展研究・セミナー発表会:視聴参加まとめ
2/22(火)修論公聴会は1組の順次口頭発表
院1年生はオンラインで視聴参加必須
→ 修士論文公聴会:視聴参加まとめ
会場:Teams「修士論文公聴会会場」チャネル
コメントフォームは必須
参照:発表会コメントフォーム解説
◆M2生のポイント
手続き関係は教務課で ← 課程事務室は無関係なので注意
2/3(木)特研発表会の視聴参加は任意 → 特別研究発表会:視聴参加まとめ
2/4(金)発セミ発表会は任意 → 発展研究・セミナー発表会:視聴参加まとめ
2/22(火)修論公聴会は1組の順次口頭発表
← ※2022/1/26現在,ハイブリッドの予定:全面オンラインに変更の可能性あり
→ 修士論文公聴会要領
会場:3-107教室,Teams
発表者と審査員(教員)は教室で発表・質疑応答(ハイブリッド)
→ 順次口頭発表手順(ハイブリッド版)・ハイブリッド発表のやりかた
他の視聴参加者はTeams「修士論文公聴会会場」チャネル
発表が終われば他の発表の視聴
コメントも積極的に
参照:発表会コメントフォーム解説
◆学部1年生・外部視聴者
1年生はどの発表会もオンラインで視聴可能
→ 発表会視聴参加の手引
外部視聴者は修士公聴会のみオンラインで視聴可能
要予約:事務局に事前連絡
事務局:小堀聡教授,藤井大輔実験講師
▶▶ 電子情報学科発表会【総合目次】2021年度版 に戻る
2021/12/23