80.C JIS コード表
データ通信実験書 目次 > 80 規格・資料他 > 80.C JIS コード表
下図 は8bit系のJIS符号表である.
https://gyazo.com/0e393d317fe3589e08b360e3b9b5440f
左側2列の「制御コード」は, → 「 80.D JIS 機能キャラクタの分類と定義」参照.
★信号線に流されるビット列は下位ビットからなので,符号表の読み方は,
◆右から左,下から上=b1 → b8
となる.
★7bitJISでの半角カナの伝送は,SI,カナ符号,SO の順に送信することで判別される.
参照:Char_Code(Zaco's Page)
★日本語全角文字は7,8bitでは表現できない(マルチバイト文字符号).
歴史的な経緯により,JIS,Shift-JIS(CP932),EUC,UTF-8などさまざまに存在する.
近年のWebPage(HTTP, これも通信の一種)ではUTF-8が主流になりつつある.
全角文字は,Shift-JISやEUCなら2Byte,UTF-8なら3Byte使う.
正確に言うとUTF-8では半角英数字は1文字1バイト,半角カタカナ1文字3バイト,全角日本語は3~8バイトの可変長
参照:UnicodeとCOBOLの文字数の関係(日立 COBOL2002 使用の手引より)
↑↑ COBOLというプログラミング言語のマニュアルでの説明
一方,ロボットのような制御装置では固定長の7bit符号系が主流である.
★文字符号については,以下の記事がわかりやすい.
文字コード(キャラクターコード)とは - 意味をわかりやすく - IT用語辞典 e-Words
※注意するべきなのは,CCSとCCEは異なるということである.
← わからなかったら調べること.
※文字符号については,歴史的な変遷を調べるといろいろなドラマがあって面白い.
参照:文字コード - Wikipedia
以上.
データ通信実験書 目次 > 80 規格・資料他 > 80.C JIS コード表
2024/9/18