20.C-2 クロス回路を自作する
目的:接続ラインを流れる信号を観測したい
コンピュータ間のシリアル通信にはクロス接続が必要
クロス接続だけならクロスコネクタ( クロス結線のヌルモデム )でよい
https://gyazo.com/e140c9609ddccddcf22111b3adf75c8a
が,信号を取り出すには回線をむき出しの状態にする必要がある
◎方法1:クロスコネクタを自作しちゃえ
クロスコネクタをブレッドボード上に作れば 信号線を取り出せる!
X5101 9pinコネクタで調歩同期通信に必要な回路は #2=RD,#3=SD,#5=GND である.
https://gyazo.com/5cbe545a0188e6930096da41d99e892a
図20.C-2-1 X5101 25pinと9pinの回路番号と信号名
参考までに,クロスヌルモデムの結線回路は以下の通り ↓↓
https://gyazo.com/451c05165e93fc13b62dc93f117d3531
図20.C-2-2 クロスヌルモデムの結線図
通信に最低限必要なのはどれ?. ← これは各自考える!
★ブレッドボードを使った回路自作
こんなものを用意した
https://gyazo.com/9f929b92f709e8a72233dc92b8311afbhttps://gyazo.com/9952268217bda220a24a97db6b288835
図20.C-2-3 クロス回路自作用パーツ
9pinメスコネクタにリード線をはんだ付けしたものを使う.
ブレッドボードに挿し( 上図右 ),
グランドをジャンパ接続するだけ!
では,どの回線をクロスさせるか?← これは各自考える!
信号の観測には長いジャンパ線をリード線として信号を取り出し,それに測定プローブを接続する.
◆方法2:クロス回路を自作セずに信号を取り出す
信号観測用アダプタを使えば,自作せずに信号を取り出すことができる.
https://gyazo.com/f2c2449d27da415f4fbdc38a39405afb https://gyazo.com/3c5c90b9bde8f6fc948e4792e19e6f6e
図20.C-2-4 信号観測用アダプタ
※表に信号回路番号が表記.裏側の配線で確認できる
このアダプタはストレート結線. → クロスコネクタが必要. ↓↓ 図参照.
https://gyazo.com/1b8a57080f28eab829fc710075b33d28
図20.C-2-5 通信回路接続の様子
どの番号の回線を観測すればよいのか? ← 各自考える!
以上.
2024/12/2