10.C データ通信とは?
データ通信実験書 目次 > 10 第1課題:シリアル通信条件の解明 > 10.C データ通信とは?
データ通信の基本を簡単に説明する.
◎通信=communication
参照:70.A データ通信の形態
https://gyazo.com/edd55b8a7382a0307d7b5c6770190d52
◎直列伝送と並列伝送
参照:70.A データ通信の形態
https://gyazo.com/cfa39b817df7e794dcce90f45952adc2
◎クロス接続とは
参照:70.D インタフェースのクロス接続
糸電話の原理
https://gyazo.com/a8a80c5258a8aadb45df8ff0eeb79bd3
◎エンコード/デコード
参照:80.C JIS コード表
https://gyazo.com/7e24fe7290d0e424019c2d6e73439547
◎文字符号 ▼▼ 8bit JISコード
参照:80.C JIS コード表
https://gyazo.com/98fd1e715cff4dbf08557f0e7bcdf0b5
◎JIS X5101(RS-232C)の特徴
参照:70.i 負論理
80.A JIS X5101 規格の背景
NRZの負論理伝送
NRZ: Non Return to Zero : 一旦0Vに戻ることなくHi-Lo状態を表現する方法
+3V以上="0"
-3V以下="1"
※論理そのものは逆にはならない!
◎調歩同期とは
参照:70.F 調歩同期通信方式
https://gyazo.com/5fe3bf39af3a5a04596bec362450b47f
https://gyazo.com/7666fb1742b05422a490f95fe106f6ac
◎パリティビットとは
参照:70.K パリティビットとパリティチェック
https://gyazo.com/53db95c070ff32100ff2eb294e37b242
★しかし!調歩同期では使われない!
← 公衆回線網でのパケット通信に利用される
だが設定は残っている
◎その他
参照:70 データ通信の理論背景
80 規格・資料他
次は ▶▶10.D 第1課題参考(1)通信系の構築
データ通信実験書 目次 > 10 第1課題:シリアル通信条件の解明 > 10.C データ通信とは?
2024/9/18