401レポートの指標
◆課題のまとめ
1. 通信条件:サーバに接続してログインし,通信条件を見つける
2. 信号の観測:通信信号を観測・測定し通信条件を確かめる
3. 信号測定の再確認:測定者を交代して再確認しデータを検討評価する
4. 以下の項目を報告書としてまとめて作成
a. 各々の課題のための方針,その具体的な手順
b. 誰がデータを取り,どのデータを採用したか
c. データを図表化した結果
d. 結果の評価と考察
e. その他:未完成項目,未解決な疑問点
◆必要な情報は……
1. 目的・課題はなにか
2. それに対してどんな方針と手順を立てたか
3. 複数のデータのうちどれを採用したか
4. 結果はどうなったか(プロセスも含めて)
5. それについてどう考えるか
これらを,
読み手にわかるように
順序を整理して
項目(節・小節)を立てる
のが,レポート
※具体的な提出方法は 404 レポート提出(manaba) を参照.
★期日までにレポートを書くには?
逆算し,大切なものから書く
何を伝えるのが一番大切か判断する
それをまず最優先で作成
自分の書くスピードを知っておく
書く前にデータを整理する
対面実験の場合,取得したデータが全て
オンラインの場合,もし実験したら,とイメージする
★書き方は……
共通テキスト付録D「レポート作成ガイド」(p.43) 参照.
レポートがちゃんと書けているかどうか,レポートチェックリストを活用
402 レポチェックリスト
表紙のフォーマットに困ったら
403 レポート雛形
◆グラフについて
共有されたデータから,グラフを作成
グラフは方眼用紙に手描き → 写真で貼り付けOK
Excelなど他グラフ作成ソフトを利用してもOK
★手描きの場合
描いたものをスキャンするか
写真を撮って画像にして
レポートファイルにその画像を貼り付ける
※ただし影の映り込みに注意
https://gyazo.com/41058f4c02f64fc86b172b4d06a37ccf
★パソコンで描く場合
グラフソフトからそのグラフを画像として保存(エクスポート)してレポートに貼り付ける
軸・軸名・単位・目盛に注意!
本文とグラフを別々のPDFファイルに出力し,それを後から結合する方法もあり
▶▶ 「960 PDFファイルの作り方」参照
▶▶次は:402 レポチェックリスト に進む
▲▲400 レポート作成 に戻る
▲▲000:はじめに に戻る