*TA:業務内容レジメ
◆担当
6班体制 → 一人2班を受け持ってもらいます
◎1,2班:小島さん
◎3,4班:中田(午前)/磨谷(午後)さん
◎5,6班:小西さん
https://gyazo.com/200fc50492a326e06aa906792a55ea24
◆基本情報
◆業務1◆第1,2週:
◎開始時:608集合:5分前集合
※早めに来て時間があれば装置運搬をお手伝い下さい(618 → 608)
(第1週)簡単な挨拶,TA紹介,説明
開始直後:各班の出席チェック@出欠表
一人ずつ名前を呼んで確認
遅刻者は入室時刻を記録
藤井が全体説明:小一時間
説明中:実験道具配布と確認を見守る
道具:オシロ,道具入れ(透明) ← 道具番号=班番号
◎実験中:担当班の様子をみて適宜サポート
聞かれるのを待たず時々確認「いまどういう状況ですか」
特に実験の方針,手順の根拠を確認する
Teamsでの値の共有を促す
班の統一値表(第1週の後半に配布)の記入を促す
◎終了時:608片付けと618への移動
統一値表は実験箱に(次回も使用)
各班の到達点,次回は何から始めるかを確認
◆業務2◆レポートチェック:
全部の組が対象:レポート指導がなくてもチェックはする
各組(ABCD)の担当班(2班ずつ)が対象
※一人8名程度です.
レポート締切は第2週の金曜日19時@manaba
チェックフォームを用意するのでそれを埋めながらチェック
金の夜~月の午前の間にレポートチェックをお願いします
遅くとも月曜日午前中には終了して下さい
※時間外で申し訳ありません.代替として3回目のレポート指導は個別指導が終われば業務終了にします.ご理解お願いしますm(_ _)m
◆業務3◆レポート指導:
第3週がある場合のみ(B組D組)
原則対面:OLの場合もTAさんは608で業務
A. まずは藤井が全体アドバイス:小一時間
B. その後,担当班につきTAさんが質問を受け付ける → アドバイス
学生からの質問が主体
特に気になる部分はこちらから指導
担当分終了したら藤井に報告して終了
以上です.
2025/4/4