610 本テーマの理論的背景
電気回路実験【大目次】 > 600:参考理論集 > 610 本テーマの理論的背景
◆背景理論は大切
本実験は電気回路の交流理論をその背景に置いている.
まず電気回路実験の簡単な説明を次にまとめた.
参照:611 電気回路実験とは?
※電気回路の交流理論は古くからあるので,教科書もたくさんあり,Webコンテンツも多くある.
直流回路では回路の特性は素子の特性がシンプルに結びついている.
しかし交流回路では,一つ一つの電気素子の特性とそれらが組み合わさって生じる回路全体としての特性とでは,まったく異なる現象として現れる.
それを本実験でぜひ視覚的・感覚的に確かめてほしい.
とはいえ,背景理論を知らずに実験ばかりしても理解が進むものではない.
実験で起きる現象がなぜそうなるのか,理論も十分理解しておく必要がある.
◆電気素子
$ L, C, Rの電気素子についての基礎知識(Panasonicのページがわかりやすい)
抵抗
抵抗器の基礎知識(役割・単位と記号・規格)- Panasonic
キャパシタンス
コンデンサの基礎知識(1) 仕組み・使い方・特性 - Panasonic
コンデンサの基礎知識(2) 種類・特徴・用途- Panasonic
インダクタンス
インダクタ(コイル)の基礎知識(1)基本構造・記号・電圧と電流 - Panasonic
インダクタ(コイル)の基礎知識(2)特性・種類- Panasonic
◆素子値の測定
$ L, C, Rの値の測定方法について
抵抗
低抵抗の測定方法と取扱い注意事項 | 赤羽電具製作所
キャパシタンス
静電容量の測定方法(PDF) | ニチコン
静電容量の測定方法 | Fluke
インダクタンス
インダクタ(コイル)のインダクタンス測定 - PDF, HIOKI
VI法によるリアクトルのインダクタンス測定 | 東京精電株式会社
LCRメータの原理
原理・測定方法・使い方 | 製品情報 - Hioki - HIOKI
◆交流回路の特徴
交流回路を特徴づける概念を挙げておく.
周波数特性と過渡特性
時定数$ \tau の存在
共振現象:共振周波数$ f_0/角周波数$ \omega_0
$ Q値の存在,複数の$ Q算出式
一つの教科書では理解しにくい人は,webを検索して自分が理解しやすい記述のコンテンツを見つけるといいだろう.
ここではいくつかのリンクを例示しておく.
RLC回路 - Wikipedia
RLC直列共振回路-eleking.net
◎共振計算
共振計算(TOM's Web Site内)
https://gyazo.com/da8585d972f105b73b128f035f343ec5
↑↑ シンプルに共振周波数を計算できる.
※このサイトは他にも便利な計算ページが多くある:tomariのホームページ
◆交流理論の歴史
電気回路の交流理論は誰がいつ,まとめたのだろうか.
時は150年前,1880年代に遡る.
当時,すでに交流は電力伝送の一方式として注目されつつあり,アメリカではもう一つの直流伝送と激しくシェアを争っていた.
参照:電流戦争 - Wikipedia
交流派としては天才発明家ニコラ・テスラ( → ニコラ・テスラ - Wikipedia)が超有名だが,交流理論をわかりやすくまとめたのは彼ではない.
1892年,ドイツ出身のスタインメッツ( → チャールズ・プロテウス・スタインメッツ - Wikipedia)が技術者のために交流理論をまとめ,その中で複素数を導入した.その理論は『交流現象の理論と計算』(1897)としてまとめられ,世界的に受け入れられ,現在もなお引き継がれている.
スタインメッツは日本ではあまり知られていないが,この理論の他にも100以上の特許,多数の論文,著作を残し,電気界(特に電力伝送業界)においてはまさに理論的歴史を築いた英傑だと言ってもいいだろう.
※ちなみに,エジソンは複雑な交流理論を理解できず,それが直流伝送に固執した理由だったとされる.
参照:電気の歴史年表 | やさしい電気回路
◆回路シミュレータ
回路理論とその振る舞いを見るには,数式とにらめっこするだけでなく,シミュレーションするのがよい.
シミュレータはいろいろあるがweb上によいページがある.
ブラウザ電子回路シミュレータ「ざわざわシミュレータ」
https://scrapbox.io/files/60701758178431001c2228ee.png
ざわざわシミュレータは全て回路と素子の値を入力することができるが,多くの回路のシミュレーションがすでに用意してある.
その中で本実験に関係する回路は以下の2つだろう.
1次RC回路の過渡解析・AC解析
直列共振回路
ぜひ,理解の一助にしてほしい.
以上.
電気回路実験【大目次】 > 600:参考理論集 > 610 本テーマの理論的背景
▶▶621 RC 回路の特性 に進む
2025/4/1