500:参考実験集
電気回路実験【大目次】 > 500:参考実験集
「122 実験進行のルールを理解する」等で述べたように本テーマは課題解決型である.
与えられた実験装置であれば,やり方は自由.どんな実験をするのかはグループで協議して決めれば良い.
本テーマの実験装置・機器でできる電気回路実験は以下の組み合わせによる.
回路素子:RC / LCR(LC) / LR
接続形態:直列 / 並列
測定特性:過渡特性 / 周波数特性
※理屈上は8通りの実験が考えられる
とは言うものの,どんな実験ができるのか,実験の例があれば参考になるだろう.本章では,以下のような参考実験を用意した.
※動画では利用しているオシロスコープ,ファンクションジェネレータが異なるが,操作の概要や動作原理は同じである.
510 LC直列回路の f 特性を知る ◀◀ 動画: LC_f特概要(y21)
511 LC直列回路f特 参考実験   ◀◀ 動画:LC回路構成・LC-f特測定(y20)
520 RC回路の過渡特性を調べる ◀◀ 動画:RC過渡概要(y21)
521 RC過渡特性測定 参考実験  ◀◀ 動画:RC回路構成・RC過渡測定(y20)
530 LC直列回路の過渡特性を知る ◀◀ 動画:LC過渡概要(y21)
531 LC直列過渡特性 参考実験  ◀◀ 動画:LC過渡測定(y20)
540 RC回路のf特実験の参考例
示された通りにやるのもよし,条件/パラメータを変更するのもよし.
※抵抗値,コンデンサの値を変更したい場合はTA・担当教員に相談しよう
どの実験を行いどんなデータを測定するのか,またそれらの意味・目的は自分たちで考えること.
以上.
電気回路実験【大目次】 > 500:参考実験集
◀◀ 300:3日目 目次 ▶▶ 600:参考理論集
2025/3/28