310 レポート指導
電気回路実験【大目次】 > 300:3日目 目次 > 310 レポート指導
◆総評
全体:
Very Good=1名,Good=1名,あとは再提出
未提出の人:ありえない!どんな事情でもやれることはあるはず!
情報共有を有効に使いつつある:やりとりが遅かった班も
→ 後期実験2でもぜひ!
形式は……
割と◯.要領が分かってきたかも
だめな人はダメ → 今後どんどん差が開く!今追いつけ!
グラフもばらつきが大きくなってる
※きれいなグラフでも不完全
※一人ほぼ完璧なグラフ:でも改善点はある
図表番号/タイトルがいい加減……
内容は……
まとめ・評価・考察が整理されていない
まとめは「表」にしてほしい
やりきれてなくてもうまくまとめられているものもあった
やりきれなくても考察はしっかり!
細かい所をブラッシュアップ!!
コメント欄を丁寧にひとつずつきちんとチェック → 訂正
◆コメントの意味
かなり細かいチェック → 大切!
「神は細部に宿る」(God is in the details)
ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(建築家)が好んで使ったために有名になった西洋の格言
8割やって放置=やってないと判断される
→ 9割でも=未完成 → 最後の数%がすっごい大切
一方で,8割作るスピードも大切
→ トレーニングしかない!
◆形式(1)ファイル名
ファイル:✘ルール守れてない人多いぞ~
https://gyazo.com/417a8e2cf2aaa0126ac9b12c9967051e
▲▲ ルール違反が14/20人中(青い人)
※史上最悪!
「全角」と「半角」の違いわからない?
話聞いてる?
★全部全角!空白なし!
https://gyazo.com/9ab0e847d605a26575077c719689dfa1
要求された要件を満たすことは大切!
★まずファイル名を訂正して再提出して!
今すぐ,TAさんに見てもらって!
ファイルのルールを再度確認して!
◆形式(2)表紙
★形式と内容は両輪 → でも最初に見るのは形式!
チェックリストをちゃんと理解して!
https://gyazo.com/26b6719dcaf7538c8682359a01f91690
表紙は1ページで.はみ出したら「目次」を次ページに送り込む
表紙デザインが小さすぎるのは✘
担当TAがない人も……面倒みてもらったのに……!
◆形式(3)ページ体裁
マージン,行間,はほぼOK
事例で説明
https://gyazo.com/bcd44610206450fa0993d378fc167e76 https://gyazo.com/6520a3854cc48ab97d14542f9833c36e
推奨マージンは全て 15mm
※学会の投稿規定・テンプレートを真似てもよし
電子情報通信学会(IEICE)の投稿テンプレート:https://www.ieice.org/jpn/shiori/template.html
行間が大き過ぎる人がいる
https://gyazo.com/c9810bd71821a34542f474e025a24b20 https://gyazo.com/8456b8600b9f442d75f191959121299c
◆形式(4)字下げ
全体にできていたが……
一部べた打ち → だんだん差がつく!今修正して!
途中から字下げが狂っていないかチェック!
節 → 小節 → 本文 → 箇条書き
の順に右→右→に字下げ!
※節番号 節題,小節番号 小節題 ができていない人
例1
https://gyazo.com/88e765452daa7d504b7644bda5472c5e
例2
https://gyazo.com/6c037c42dea123818fcdb98c6c8b0268
(例)字下げは こんな感じ↓↓
1. 実験の目的
1.1 主課題
本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文
a. □□XX
b. ○○△△
c. ■■▲▲
1.2 手順と結果
手順1: ◎◎~~
結果1:文を書く文を書く文を書く
手順2: XXXX~~
結果2:文を書く文を書く文を書く
★注意:桁折れ処理
Bad:
https://gyazo.com/5314fca16676af88e192b5b032f09328
https://gyazo.com/518b087818c959528c77384d6acb988b
Good:
https://gyazo.com/af8299935396025ac591dc820ddea1f3
◆形式(5)下付き英数字・数式
数式・数学記号はベタ打ちは✘ ← 今回はかなりの人ができていた
https://gyazo.com/172a1faf33520ce9ee87634411c84386
これは ↓↓ にするべき
$ L=(\mu_0 \cdot \mu r \cdot N^2 \cdot S)/l
ワープロならできるはず!
f0(a) → $ f_{0(a)}
Q0(a)/√2 → $ Q_{0(a)}/\sqrt{2}
などなど.
やれている人とやれていない人の評価の差は大きい
今回はほとんどの人がやれていない
やっていても一部ぬけているケースも → 隅々まで注意!
◎もうひとつの数式表現$ \TeX形式
ワープロの数式エディタは使いづらい……
$ \TeX形式が書きやすい
$ \TeX形式とは:コマンド形式で数式記述
例:\frac{2\pi f_0}{\sqrt{LC}}
→ $ \frac{2\pi f_0}{\sqrt{LC}}
★Wordも$ \TeX形式に対応している → 自分で調べて
◆形式(6)単位接頭辞
グラフの軸単位にもちゃんとつけて!
キロ(k)に注意!
← メガ(M),ギガ(G)……は全部大文字だがキロだけは小文字!
キログラム=kg ← Kgは✘
キロヘルツ=kHz,キロオーム=$ k\Omega
★ちなみに$ Q値に単位はない(比率だから)
★もう一度,単位は正しくつけられているか,全部チェック!
★カッコ付けや斜体/直立体に注意
1.5 kHz $ x[kHz] ← $ xは斜体,単位は直立体
参照:2.7物理量・単位の表記と括弧付け - 実験書共通編
◆形式(7)グラフ
★総評:頑張ってるが取りこぼしが多い
きれいな線を描けている人:それでも取りこぼし → しっかりチェックして!
グラフ出してない人!理系のレポートに非ず!
▼グラフの要件ができてない人!
軸線(縦横)・軸名(縦横)・単位・目盛・図番号・図題
図番号・図題は下に,表番号・表題は上に,が原則
プロット点( Xか・ ),補助線,特徴量数値も必須!
例:かなりgoodだが……
https://gyazo.com/7c1391d12ef021dac415ef81f70a6104
※目盛は印と数値ペア
目盛の例:
https://www.meiji-u.ac.jp/md-medinfo/files/spreadsheet_graph15.pnghttps://www.meiji-u.ac.jp/md-medinfo/files/spreadsheet_graph15.png
▼グラフ提示範囲問題
拡大グラフの場合,$ f_1 ~ f_2 近傍がわかれば十分!
https://gyazo.com/143422247f13aae6024c42c72219b864
黄色部分いらないよね?測定もしてないよね?
★測定点より外は「推定」または「ウソ」になるので注意
※推定するなら破線で描くべき
▼軸の目盛はどこから?問題
部分グラフの場合:縦も横も途中からでOK(間違いではない)が……
→ 0/0から始める方が美しい!ので,
→ 二重~記号で省略する方がよい
https://gyazo.com/f23b988281940c84278548d908d645d6 ▶▶ https://gyazo.com/c688f84447b9c49c989975b3e1c81fc2
▼グラフが小さい人!
※数値読めない ← ごまかしてるの?と思われる!
→ ページ幅いっぱいが基本
ページ全体(横向きに)使ってもOK
例: ↓↓ だとグラフが小さい
https://gyazo.com/3cceac727a0e30a435054531144675da
※縦軸名はQではない → 振幅比.縦軸の$ Q_0とQ_0/\sqrt{2}値がない
※表の文字表記OK,カラム幅OK
例: ↓↓ 大きいけどアスペクト比が変!
https://gyazo.com/37abf9dee70d8d1f28edbb4f7c197df7
▼数値の書き込み場所がせまくてクチャっとなってる人
引き出し線を使って場所を変えて書く
https://gyazo.com/3871612b2f5978bc5bc3f0f021579f88
参照:感電及び対策|CRANE-CLUB
▼対数グラフ間違えてる人!(全体図)
https://gyazo.com/b1969888aaaa89d208e2270776203cdehttps://gyazo.com/3d6cd243c3417e3fa73fbf9fcf46d583https://gyazo.com/0b5d9336c6edde8f262856ef337ef4b6
わからんかったら調べなさい!٩(๑òωó๑)۶
https://gyazo.com/00a2aa59de9eb7a9a62c630fc7db1c8a
参照:片対数・両対数グラフを使う意味と目盛の読み方
例:https://controlabo.com/wp-content/uploads/2022/09/signal_semilog.pnghttps://gyazo.com/d26c5306884c5ce3f223dee55fe19624
参照:片対数グラフ・両対数グラフとは?読み方・書き方・使い方を解説!
★グラフ例:手書き
https://gyazo.com/fe44e20637299aba7ca38bf41f5a80d6https://gyazo.com/cdc8c024af9363e5e3a8f7ec456cc88ahttps://gyazo.com/ebf0875c40dc63490163e85e8045171c
左:◎目盛・数値,▼主線手描き✘▼全体暗い!▼斜め▼補助線多すぎて工事現場
中:◎目盛・数値,▼全体暗い!▼斜め!▼台形!▼範囲広すぎ
右:◎数値,▼影!▼斜め!▼特徴量値なし▼主線のフィッティング微妙
https://gyazo.com/a6454feb89f7fa6aebc1e8a2114922aehttps://gyazo.com/87b003c1b227b3e29342f3ecbec29e89https://gyazo.com/fadc8dafb754fa911d3f67ade2579dec
左:◎値アリ/目盛りアリ,▼全体に色が薄い!▼横軸方向に拡大可能
中:◎値アリ/目盛りアリ,▼縦軸名は"Q"ではない▼横軸単位なし▼二重波線は軸部分だけでOK▼下側(振幅比10以下)は不要▼プロット少ない
右:◎描き方は良△プロット多いが,$ Q_0付近が欲しかった,▼主線が細い▼グラフ以外の空間が無駄
https://gyazo.com/e3ee3e3ea14ef49c0e676cb54af4f8fchttps://gyazo.com/e5161084ac21bccc25d4165b1d48ada8https://gyazo.com/cb97579581580b8317bd75b015a4126a
左:◎ほぼOK,▼プロット少ない▼$ \Delta fの値があれば100点
中:◎ほぼOK,▼$ Q_0付近プロット欲しい▼縦軸25以上は不要
右:◎ほぼOK,▼左右余白不要 → 横拡大可能▼プロット数不足▼狭い場所の数値は引き込み線で!
▼グラフ例:画像
https://gyazo.com/41a10ffbdaec26d39430619b1ebf3f53
▲「測定の様子」でしかない!数字も見えないし斜めから撮るって……
https://gyazo.com/8266870820da3d0b1c410899484ac02chttps://gyazo.com/e7de150d1d2b4b278f40a881eaae8d5c
▲オシロ画像貼り付けた→グラフじゃないよ?
▲数値記入がない → グラフじゃねぇよ!
っ
▼グラフ例:エクセル他
https://gyazo.com/73e2a59ef542b9a545cbf216209f88f7https://gyazo.com/05eb7e67ef89cd87e333213cf782e0behttps://gyazo.com/d811b3a65133d39750f53cfdaa1a51c5
左:◎目盛◎数値,▼プロット点がない!▼省略の二重波線がほしい
中:◎線◎目盛,▼$ f_{1(e)}等の数値なし,▼プロット点少ない
右:◎線◎目盛,▼特徴量なし▼プロット少ない▼下半分(15以下)不要▼横軸名は「周波数」▼図番号図題は下に
★グラフ例:良 (だけど完璧じゃない)
https://gyazo.com/982dc09326921ba8ca511fde0d55781fhttps://gyazo.com/5302a1d417d258a80c188b8cb0b01802https://gyazo.com/7859890aeaa72f3ff3bf9ac7fd0c4c80https://gyazo.com/9de1232107e8e084583098911f0baa97
左:◎Good.今回のベスト
左2:◎かなりGood.▼線が薄い!▼図番号図題なし
左3:◎かなりGood.▼横軸目盛りなし▼プロット点なし
右:◎かなりGood.
✘表の幅が広すぎ
欄の幅が不必要に広いのは✘:調整して! → TAさんに見せて!
https://gyazo.com/3732a708d5f512b3c0718343d63005d3https://gyazo.com/69919378868094ba75aebfe9f71cfad4
◆形式:その他体裁について
もう一度 ↓↓ を確認!
第2章 レポート作成ガイド - 電子情報通信実験実験書-共通編
◆内容については
こちらもチェックリストを丁寧に!
https://gyazo.com/6302cfa024543c78d4b36af8195ccb11
★気になった(1)
✘方針について
◎方針を書いた人がほとんど!Good!
が「ぼんやりざっくり方針だけ」が多い
★「進め方」の方針と「実験内容の方針」を分けるべし!
例:
「実験は与えられた器具で行う」 → 方針ではない
「班の方針は、オシロスコープとシャシなどを用いて、LCR 回路の特性を調べ理解することである。また、それぞれの役割をしっかりと全うすることである」 → これは目標.3課題への具体的な方針ではない
「二手に分かれて班の中で行き詰まったところが出てきたら、班員同士でアイデアを出し合いながら効率よく進めていく」 → 「進め方」の方針であり,「実験内容の方針」ではない!
例:
https://gyazo.com/c7255b01ef90aa821cd961618288cb32
↑↑ ざっくりすぎて何がやりたいかわからない
この次に「具体的な方針」がほしい!
1. 主課題を把握する ← 大前提
2. 課題1つずつに対してどの実験を選びどの条件でどんな値を得るつもりか
3. 上の理由
4. 進め方をどう工夫するか
★気になった(2)
✘条件で,$ v_1 と$ fがいい加減
条件を明記していない → もってのほか!
$ v_1とfは条件に書いておくべき
印加電圧 $ v_1 はFG出力ではない! ← 各班確認して!
→ オシロでの値!
→ $ \frac{v_2}{v_1}がやりやすいように調整するべき
→ 「FG出力= X.X V,$ v_1= Y.Y mV」という表記が◎
周波数:測定範囲を明記
★気になった(3)
✘Q値100倍のアイデアがぬるい
書けてない人は頑張れ
書いている人は,ざっくりしすぎ!
「Cを1/10000に」 → どうやるの?
実際に実現可能?世の中にあるの?
10000個並べる? → 何メートル/何平米に?
交流抵抗は?遅延は?
「Rを100分の1に」 → そもそもRは0ですがなにか?
※なんなら整合抵抗も直結してみて:ただし過電流と反射には注意
「Lを100倍」できる? → $ \omegaも動く: → $ \omega_0 = \frac{1}{\sqrt{LC}}
→ $ r'も動く!:$ Lの内部抵抗だから
なにが変動要因でなにが独立要因かを明確に!
今ある装置で軽く実験やってみて!
→ やってみたらデータも示して!
◆結果もまとめも数値表で
1つの手順で多くの結果がでたら一覧表にする!
↓↓ 左よりも右がわかりやすい
https://gyazo.com/6504eb7d4eb13085956e456dbe656b93 → https://gyazo.com/f56ccbe6ee19a90fbdf20b7cbd671d22
まとめ=表+文! ← 「よく分かりました」「うまくいってよかった」ではない!
評価=表を眺めて考える.
元の理論値通りか?
最初に立てた方針通りか?
主課題のゴールにはたどりついたか?
これがないと「報告」として締りがない
誤差でた? → 絶対誤差は?誤差率は?基準は? ← 数字で!
= 主課題(3)
★気になった(4)
■「主目的の評価・考察」があまりなかった
▼「どこまでやれてどこまでやれなかった」の整理ができてない
→ 再度チェックしよう
全体を俯瞰して評価できたか?
到達点,未到達点の明確化できたか?
◆考察について
★考察は「事実」から「気になること」見つけ原因を推測
1. 事実から問題を見つけて提示する
※事実と理論から出るモノ
→ 推測ではなく必然
2. 問題へのアプローチを考える
3. 推測を提示する
4. その根拠を提示する
5. 推測を確認する方法を提示する
★考察は「数値」で!
▼考察が定量的でないケースが多い!
=「定量的」であること ←→ 「定性的」
誤差は必ず数値化!
「目測したから誤差」では✘ ◀◀ じゃあ目測の精度は?(必ず出せるはず)
推定値算出 ◀◀ 根拠となる数式は?
推論は大胆でもOK! → 現実や現存する理論とのギャップを埋めるにはどうするかを提示する!
★考察は文末に注意:
「~である」「~であった」
← 事実・既存理論・必然的な導出事項
「~だと考える」「~だと思われる」
← 推測(それなりに根拠あり)
※「~と思う」は避ける
「~だと仮定する」
← 仮説
★気になった(5):文体
「考察」「感想」になると急に「〇〇でした」という「ですます調」になる人.
→ 全部「である調」で!
★気になった(6):ミス記録
ミスした記録をレポートするのは価値がある!評価◎
ただし「どこに書くか」によって書き方は変わる
1. 結果の一部とする場合:「何をミスしてどう対処したか」の箇条書きで◎
2. 考察の一部とする場合:考察対象に関連して「今後どうすれば防げるか」の視点が必要
※誤差があったら何でも「ミス」と断定するのは✘
測定は複数回やって,外れ値を捨てる事もある ← これはミスとは言わない
← が,そもそも測定方法を間違えていることも:これはミス
→ ★注意深くデータを見る必要
■次は班別に個別質問対応
コメントをよくよく読んで,理解できないことはTAさんにどんどん質問
自分から質問して!自分のレポートを良くするために!
→ スルー=「理解した」んですね!
→ それで完璧レポート書けるんだね?
以上.
電気回路実験【大目次】 > 300:3日目 目次 > 310 レポート指導
2025/4/28