201 2日目解説
◆前回の続きから
求められている課題は?
何のためにどの実験をした?
→ 何が得られた?得られなかった?
→ 次に何をする?進捗報告を踏まえて
$ LCの$ f特実験 はMUST:他実験もアリ
◆進捗報告のコメント
進捗フォーム → 出した人にメール → ドキュメントのリンク確認 → Teamsの班チャネルに貼り付け
全員,ドキュメントのリンクを確認できる?
→ 全班共有確認できました
https://gyazo.com/457291e1f2956e92eafc95a5f7726f25
「担当」: 全員の名前と分担作業を明記してほしい
あんまり大雑把だと参考にならない
メモ・進捗情報はデータと同じく最重要!
→ 今日も今後もぜひ心がけて!
★今回以降は進捗報告なし → レポートで報告!
◆再計測!
前回測定データを再度測定しよう! ← なぜ?
日が違う = 環境変化 → 影響はある?ない?
:もしかしたら → 温度/湿度/磁力(地磁気)
2回3回4回……何度でも!
←どうすれば「必要かつ十分に信頼できる」データになる?
人も交代しよう ← 目が変わると数値も
:測定誤差の範囲を確認
スキルアップ → 繰り返せばより精確に
★前回と違えば考察のネタに!
◆そして「100倍課題」「精度課題」
再度計測後に第2課題,第3課題に取り組む
※前回やれていれば再度検討する
1. アイデアを出し合う → 2. 整理する → 3. やってみる → 1.へ繰り返し
それには,途中のアイデアやデータ記録が重要!
◆作業の基本は記録!
情報共有頑張って~
注意事項まとめたので読んで ↓↓
「何のつもりでやってるのか」
「いま何が起きているか」「何が問題か」
「アップしたデータ/画像はどの条件のものか」
を細かく残す!
◆記録こそ価値!
失敗 → プロセスを記録 → 価値あり!
成功・結果が得られた → 記録なし → 価値薄い……
だから……
ノート,メモ,共有チャットを大切に!
これらを「まとめる」スキルも重要!!
★すべての研究・開発・組織活動に言える!
◆レポート説明
以下にまとめてあるのでよく読むこと.
◆第3日レポート指導
608 対面でやります
レポート指導とは別に
実験が終わっていない
計測を間違えてた……等
→ 実験しよう
★参考:過去レポート指導
※あくまでも参考として.
以上.
2024/4/8