101 1日目解説
settings.icon 今日のスケジュール
1. 全体の説明:メモりながら!
説明中に出席とる:遅刻者はTAに申請
2. 各班にてブリーフィング
まずは班で相談 → 方針決め
分担決め
進捗フォームの確認
3. 実験開始
※マメに記録 → メモ共有!
TeamsチャネルMUST!
← 明日には半分忘れるから!
3. 終了30分前にブリーフィング
進捗報告を作成:フォームに入力
→ できたら実験継続または片付け
4. 時間が来たら片付け
※次回は開始前に準備しておく → 各班勝手に始めてOK
settings.icon まず互いに挨拶
** fujii.daisuke **.iconどうも.担当の藤井です.
TAさん:小島,中田( 午前 ),磨谷(午後),小西
班分けはランダムなので……
お互いに名乗って挨拶してください
どの世界でも挨拶からスタート!
良ければ:チーム名を決める:チーム力アップする……かも?
決まったらTAさんに報告を!
settings.icon 電気回路サイト・実験書
自PC使ってアクセス
settings.icon進行・重要事項の確認
★場所・日程・班・進行は理解できた?
★第1日の終わりには「進捗報告」
★レポート: 2週目の金曜日19:00締切(manaba)
レポート詳細は次回
settings.icon第1日進捗報告
初日の終了30分前=ブリーフィングタイム
一旦手を止め,今日の作業内容を整理
→ 進捗メモとして残す
1. 代表者がフォームを記入
2. 自動的に記入内容をGoogleDocumentとして保存
2. 送信したら代表者にGoogleDocumentのURLを自動送信
3. ドキュメントを確認 → Teams共有
※GoogleDocumentはWordファイルとして保存可能
settings.iconデータ共有(1)
Teamsでの共有をMUSTとする
「1041~1046」チャネル>実験班のスレッド
https://gyazo.com/e90bc9a7d5e04f480151e4b69758baf1
← 実験終了後もやりとり可能
← スタッフチェックしやすい ← TAさんチェックお願いします
測定値:チーム内でバラバラ → X!
※班統一表を配布
settings.iconデータ共有(2)
共有する情報:実験の進捗 ← マメな記録が必須
作業分担はだれ?いまから何をする?
計測データ・途中のメモ・スナップ
いまからやり直し!
スマホ/Webカメラ(貸出)で記録・画像
オシロスコープ:画像(PNG),CSVデータ保存可
⇒ レポートに反映!
settings.icon本テーマの特徴
主旨:課題解決型の実験
マインドセット:全員が貢献し,結果を共有する!
マインドセット:最後まで完璧にできなくても報告書は書ける!
マインドセット:How toは自力で調べる!
質問・連絡は班チャネルに:遅刻欠席も班チャネル優先!仲間に一言!
※個別事情は藤井にチャットOK
settings.icon実験時間以外で
◎背景の理論は自力で調べる
交流理論:$ RC(CR)回路・$ LC(LCR)回路
◎グラフの描き方を練習する
手描きでも,ExcelでもOK ← スキルは必要
◎データ写真の撮り方:影映り・台形歪に注意
またはスキャナの使い方
以上.次はいよいよ実験内容です.
2024/4/8