(y22)C組レポート指導
◆コメントの意味
細かいことを言われている → それも大切なの!
「神は細部に宿る」(God is in the details)
8割やって放置したらやってないのと同じ
→ 9割でも未完成と思われる
→ 最後の1%がすっごい大切
← 8割作るスピード,仕上げスピードも大切!
→ トレーニングしかない!
◆形式での注意
ファイル:◎ルール守れています
チェックリストをちゃんと理解して!
https://gyazo.com/3bdc517be76a4acfdcd55abd208418a0
丁寧にひとつずつ見る!全部きちんとチェック!
■ページ体裁注意
事例で説明
https://gyazo.com/bcd44610206450fa0993d378fc167e76
※マージン:学会の投稿規定・テンプレートを真似る
https://gyazo.com/95e09dc22c1b26cef0c85adb3e6ae2e6
▲▲電子情報通信学会(IEICE)の投稿テンプレhttps://gyazo.com/95e09dc22c1b26cef0c85adb3e6ae2e6
◆字下げ!
節 → 小節 → 本文 → 箇条書き
の順に右→右→に字下げ!
※TAさんが見逃してるケースも……
例1
https://gyazo.com/88e765452daa7d504b7644bda5472c5e
例2
https://gyazo.com/6c037c42dea123818fcdb98c6c8b0268
(例)字下げは こんな感じ↓↓
1. 実験の目的
1.1 主課題
本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文
a. □□XX
b. ○○△△
c. ■■▲▲
1.2 手順と結果
手順1: ◎◎~~
結果1:文を書く文を書く文を書く
★注意:桁折れ
Bad:
https://gyazo.com/5314fca16676af88e192b5b032f09328
Good:
https://gyazo.com/af8299935396025ac591dc820ddea1f3
■下付き数字!
ワードならできるはず!
f0(a) → $ f_{0(a)}
などなど
https://gyazo.com/690bf8f0ab2a656c2773371fbb104193
◆数式エディタを使え
下付き数字!
f0(a) → → $ f_{0(a)}
ワープロの数式エディタは使いづらい……
$ \TeX形式が書きやすい
$ \TeX形式とは:コマンド形式で数式記述
例:\frac{2\pi f_0}{\sqrt{LC}}
→ $ \frac{2\pi f_0}{\sqrt{LC}}
Wordも$ \TeX形式に対応している
■グラフ総評
総評:だいぶマシになってきた
◎数値の記入はちゃんとしてきた
▲軸線・軸名・単位は……?
▲目盛がない! → 未完成!
★グラフが小さい!
数値読めない ← ごまかいしてるの?
→ 最低でもページ幅いっぱい
手描きならページ全体でもOK
★目盛りのない人多数! ← 手描きでも目盛りは必須
例:https://www.meiji-u.ac.jp/md-medinfo/files/spreadsheet_graph15.png
■グラフの条件
(チェックリストより)
https://gyazo.com/8e6b5a6e523838b8b53d56565e4f3c9f
★グラフの例1
https://gyazo.com/914b35bccee85df1d114e40f1ff16660https://gyazo.com/db9736054bab8bdae9c8140ded935c4b
▲なぜ対数用紙?目的は? ← 多数!わからんかったら調べる!
左:◎記入あり,補助線あり ← 全部破線がよい
▲目盛りなし
▲図番・図題は下に
▲線の左右はデータなければ描けないはず → 予想点は破線で
右:◎数値はあり,補助線あり
▲軸,補助線がフリーハンド → 落書き?
★グラフの例2
https://gyazo.com/7aca21e33e298503abd6c4df49a3aa8ahttps://gyazo.com/ab873373b7420db164bba4f0e63d90c1
左:◎値アリ,▲必ずグラフ用紙で!ドット罫線も✘,▲目盛なし,▲単位なし
右:◎値あり,▲全体に汚い!,▲補助線フリーハンド,★下半分は省略可
★グラフの例3
https://gyazo.com/8266870820da3d0b1c410899484ac02chttps://gyazo.com/e7de150d1d2b4b278f40a881eaae8d5c
▲オシロのデータ貼り付けただけ→グラフにあらず
▲数値記入がまったくない
★グラフの例4
https://gyazo.com/3c06569a3f2728070163cb20c6263fdchttps://gyazo.com/f5b6e83799153e393ca1b5a74f439ac6https://gyazo.com/dfece7dfdcb8a0865bdb213ce8ba3001
▲指が!▲影が!▲暗い!
▲対数用紙使い方間違い! ← わからんかったら調べる!
▲左中:データプロット点なし
★グラフの例5
https://gyazo.com/a0945691339c1d598d9c3afd26ef394ehttps://gyazo.com/f6c28f3c556b28afc01cfd14ab82a3d2https://gyazo.com/ea4a263cab41be8c0735e06ad4df1af4
▲左:暗い!斜めってる → 「スキャンアプリ」で歪み訂正!
▲中:サイズが小さい.ピンポケ!
▲右:青いわ!
★グラフの例6
https://gyazo.com/9954731f738c566b293cd0efd4aa3688https://gyazo.com/6e4a0e94d7e0b1359213384e040a580c
左:ほぼ完璧
右:かなりGood.が,目盛がない!
線が美しい!どうやったの?
◆内容については
こちらもチェックリストを丁寧に!
https://gyazo.com/d602ecf29d51ce108f474993027d90e3
★気になった(1)
✘方針がほしい!
いきなり実験報告に入らない
大切なのは
1. 何を目指して実験したか
2. その結果,目指したものはどうなったか
が明確に書かれていること.
主課題を把握するのは大前提!
→ それに対する方針 → RC過渡実験/LCf特実験と主課題の関係は?
★気になった(2)
✘結果が数値の羅列
https://gyazo.com/22dc2924e3170a0c59d0c5f634396158
なぜ✘か? ← 読み手の視線がウロウロ
必ず文を書く! ← 理解のガイダンス
短くてよい
「手順〇〇の結果およびXXの数値を以下に示す.」
★気になった(3)
■Q値100倍のアイデア
https://gyazo.com/1f43591534c08f68fa9f91752bc58048
「Cを1/10000に」 → どうやるの?
1nFの1/10000は?そんなCある?
10000個並べたらどうなる?
具体的に何メートル/何平米になる?
交流抵抗は?遅延は?
$ Cを1/10000 \Rightarrow \omega_0 が100倍:じゃあ$ f_0は?
ex. 元の$ f_0 = 40kHzなら,新しい$ f_0 = 4000kHz$ = 4MHz
← これを正しく測定するには?
▲▲オシロスコープのspec表で確認
★気になった(4)
■Q値100倍のアイデア(つづき)
https://gyazo.com/136baaaae9e93f94692430f270760226
Lを100倍 → $ \omegaも動く: → $ \omega_0 = \frac{1}{\sqrt{LC}}
→ $ r'も動く!:$ Lの内部抵抗だから
なにが変動要因でなにが独立要因かを明確にする!
◆まとめは数値表
まとめ=表! ← 「よく分かりました」的な文ではない!
評価=表を眺めて考える.
実験の理論値通りか?
誤差でた? → 絶対誤差は?誤差率は? ← 数字で!&基準は? ← 課題1
最初に立てた方針通りか?
主課題のゴールにはたどりついたか?
これがないと「報告」として締りがない
◆考察について
★考察の流れは「事実」から「推測」
1. 事実から問題を見つけて提示する
2. 事実と理論から出るモノ
→ 推測ではなく必然
3. 問題へのアプローチを考える
4. 推測を提示する
5. その根拠を提示する
6. 推測を確認する方法を提示する
★考察は「数値」で!
=「定量的」であること ←→ 「定性的」
誤差:数値で!
「目測したから誤差」では✘ ◀◀ じゃあ目測の精度は?(必ず出せるはず)
推定値算出 ◀◀ 根拠となる数式は?
推論は大胆でもOK! → 現実や現存する理論とのギャップを埋めるにはどうするかを提示する!
★考察は文末に注意:
「~である」「~であった」
← 事実・既存理論・必然的な導出事項
「~だと考える」「~だと思われる」
← 推測(それなりに根拠あり)
※「~と思う」は避ける
「~だと仮定する」
← 仮説
■では,TAさんのグループに別れて下さい
それぞれのスレッドに会議を立ち上げますので,スレッドに注目して待っていて下さい.
個別指導: 自分から質問して!
→ スルー=「理解した」ことになる
2022/4/25