220 <参考>LC直列回路の f 特性
#参考実験 ★このノートの解説動画:3100 LC直列f特概要
https://scrapbox.io/files/6058956763a3c4002226a3ef.png
◆理論背景と目的
目的と概要は第3章「LC直列回路の$ Q, f_0, \Delta fを測る」(p.11~)
理論はテキスト付録 B「直列共振回路の基礎知識」(p.27~)
理解しにくい事柄は参考書やWeb等で
◆LC回路のf特で得る値
共振周波数$ f_0 とそこでの最大振幅値=$ Q_0 測定
$ Q_0から共振の半値全幅$ \Delta f_{(e)}を推定
インダクタンス$ L を算出
半値全幅$ \Delta f_{(m)}を測定
$ \Delta f_{(m)}からもうひとつの$ Q_0算出
グラフは拡大図( 正方眼 )
https://scrapbox.io/files/60dab5427f18c2001c51a602.png
◆実験装置
実験回路と測定条件はテキスト p.11 図3.1
測定するべき値も p.11
回路の構成はテキスト p.13 「準備注意」
◀◀ 回路構成動画:3101 LC回路構成
https://scrapbox.io/files/60589c6af59877002349eb36.png
◆実験手順
手順はテキストp.14 【実習課題 4-5】を参照.
◀◀ 測定の様子の動画:3102 LC-f特測定
https://scrapbox.io/files/6058956763a3c4002226a3ef.png
◆算出値
【検討課題4-2】(p.14)を読んで$ Q_{0(m)}を算出
※$ Q_{0(m)}:計測した半値幅と計測した共振周波数からの$ Q_0を算出
◆考察
データや算出値を眺め,一つのことを深く考える
テキストp.15【まとめ】【考察】をよく読む
例:
計測した値,算出した値の誤差について考える
$ R, C, Lの値を変えたら何がどう変化するか考えてみる?
$ Q値を利用した実用的な回路は?
◆注意
※この実験の結果/考察 ≠ 本テーマの主課題の答え
テーマ主課題にどう対応させるかは自分たちで!
◆関連実験
210 <参考>RC回路の過渡特性
230 <参考>LC直列回路の過渡特性
202 レポート指標
▶▶電気回路テーマ目次に戻る
2021/3/22