100 1日目:電気回路概要
https://scrapbox.io/files/6073b89cc18fda001c4fa34e.png
settings.icon はじめに(1)
zz.fujii.daisuke.iconこんにちは.電気回路担当の藤井 です.
★資料:班分け表,レジメ2枚,回路理論資料
★班分け表を確認 → 指定エリア青◯に着席
エリア内は自由
座った座席番号をフォームに記入
settings.icon はじめに(2)
★オンライン参加者:Teams会議に参加
録画するので後から復習可能
★全員:Teamsの1~6班スレッドを確認
settings.icon 今日のスケジュール
1. 全体の説明(Teams+対面=ハイフレックス)
オンライン参加者が1名います(1班)
2. 各班に分かれて実験開始:まずは班で相談
各班スレッド・会議を活用して実験の進捗を共有
どんどんメモをする!
オンライン参加班は途中のスナップもアップ
Webカメラで実況中継!
settings.icon ここで説明する内容
1. 班・日程・場所
2. データ共有
3. レポート
4. このテーマでの注意
5. オンラインコンテンツの使い方
6. 実験までにやっておくこと
settings.icon 班・場所・日程
班:4,5名グループX6班体制
場所:1-608計算機実習室
table:電気回路日程
組 時間 実験日 レポ〆切 レポ指導 再〆切
C組 午後 6/22, 6/29 7/02 7/06 7/09
再実験 全日 7/13
settings.icon 進行
2週の実験と1週のレポート指導
1,2週:課題をクリアするための実験・計測
→ 2週目の金曜週末:レポート提出(manaba)
3週:レポート指導(原則オンライン)
※608で再実験も可能
settings.iconデータ共有
測定値は必ず共有!
チーム内で違っていたらX!
プロセス(やり直しや失敗)も記録! ⇒ レポートに!
Teams「電気回路」チャネルで実験班のスレッド
→ 班スレッドにデータをアップして共有
オシロスコープ:画像データ保存,CSVデータも
計測データも共有
実験終了後でもやりとり可能
settings.iconレポート
2週目の金曜日18:00までにmanabaで提出
★ファイルは必ずPDF
ファイル名にも注意
settings.iconこのテーマでの注意
PCは文房具:調査・ノート・グラフ作成・データ共有
スマホ:データ共有・写真撮影・調査のみOK
密に注意:必要な密はしょうがないが……
よけいなしゃべりも注意: クラスタは絶対に出したくないです.
質問・連絡はTeamsで:
遅刻欠席等は大至急!藤井にチャットOK
実験に関しては班スレッドに書き込み:わからないことも班で共有
settings.iconオンラインコンテンツの使い方
このコンテンツはscrapboxで作成
随時更新していくので時々チェックしてね
※scrapboxは簡単に共有編集可能.ノートの整理に便利なのでおすすめ.
settings.icon実験までに(1)
テキストを一通り読んでおく
※電子デバイスなら:パッと参照できるように
背景の理論は講義で習っていないかも
電気回路の交流理論
$ LC(LCR)直列共振回路・周波数特性・過渡特性
settings.icon実験までに(2)
グラフの描き方を練習しておく
手描きでも,ExcelでもOK
写真の撮り方
自分の影は✗!
台形歪みは「スキャンアプリ」で補正!
以上です.
https://scrapbox.io/files/60532e71558002001d9b82f4.pnghttps://scrapbox.io/files/60532c7463752a001f0a2995.pnghttps://scrapbox.io/files/60532e97f32050001c6bfd93.png
2021/6/21