0721:実験総評・お知らせ
1. 実験総評・レポートコメント・緊急指令
2. 個別テーマについて
3. 実験体験日について
4. 電子情報実験2(後期)について
◆実験の総評,コメント
レポート再提出できてない人は,まだ間に合う!大至急出して!
自分でわかってるはずだが,さらにメールで督促します
8月4日(火)17時まで待ちます!
全体および各テーマのコメントは担当教員からどうぞ.
◆個別テーマ
◎できなかった個別テーマの資料を提示する.(G.Drive)
▶▶ 個別テーマ資料 - Google ドライブ
10テーマのPDF資料:ただし ダウンロード不可,印刷不可:オンラインでどうぞ
原則,割り振られた2 テーマを見る(希望したはず)
他のテーマも全部見てもOK
◎テーマを1つずつ,ミニレポート(G.Form)を出す
▶▶ 07/21個別テーマミニレポート(全員)
最低1つは提出
割り振りテーマ以外も可
全部見て,全部出しても可
レポートと言っても▼▼ な感じ
https://gyazo.com/30fec7cfb6a4e9b80a123b1dc338004c
ミニレポートの〆切: 8月4日(火)17時
◆実験体験日と進め方
◎本当の実験ができなかったので,共通テーマ体験日を設定しました.
全員が3テーマは無理なので,希望者のみ
参加しなくても実験1の単位・成績には無関係
ただし,参加すると表明しておいて,来なければ怒る
体験は連続2講時(1,2講時または3,4講時)が1回
内容は2週のうち1週分
場所:1号館 618実験室
1回につき,上限20人(SDキャパ)
希望は0~3回まで自由(目安は2つ以内)
◎体験日スケジュール:
9/14(月) A: 午前:電子材料(1),午後:電子材料(2)
9/15(火) B: 午前:電気回路(1),午後:電気回路(2)
9/17(木) C: 午前:アナログ電子回路(1),午後:アナログ電子回路(2)
(1)と(2)は同じ内容.希望数によってはどちらかだけになるかも
◎希望調査(G.Form)
▶▶ 実験1体験日(自由参加)希望調査(全員)
受けたい体験実験: A,B,Cで複数可(全部も可,なしも可)
午前か午後は未定
1回20名オーバーしたら抽選
決定次第,manabaとe-mailでアナウンス
★全員回答★: 参加希望しない人も意思表示をしてほしい
この調査の〆切: 7月24日(金)17時
◆電子情報実験2について
◎概要
詳細は未定: 決定次第,manabaとe-mailで知らせる
方向としては対面での実験実施に向けて調整中
オンラインも想定:十分可能性はある
9月半ばにガイダンスを予定(オンライン)
A: オンライン授業の場合
電子情報実験Iと同様の進行
A,B,Cとテーマを分け,それぞれを同時に全員が受講
レポートを提出し,レポート指導で再提出
B: 対面授業の場合
班分けは,電子情報実験1と午前・午後が入れ替わる
618室でデータ通信と伝送線路の交代開催
608室(計算機室)でディジタル電子情報回路を開催
ディジタル電子情報回路は午後開催:午前組・午後組の2グループが同時に受講
※午前組は午後に予定入れないでね◀◀ 問題ある人は応相談
https://gyazo.com/4c9b0258d33a8dc984c8123d3a9d6a50
◆まとめ
未提出レポートの〆切: 8月4日(火)17時
ミニレポートの〆切: 8月4日(火)17時
1人1つは必須:何通でもOK
体験実験日は9/14,15,17の3日間:
希望調査〆切: 7月24日(金)17時
希望しない人も出して
電子情報実験2は対面で準備中:詳細は未定:
決定次第,manabaとe-mailで知らせる
準備がんばります
以上です.
お疲れさまでした.