001 出席・質問・レポート指導(Teams)
https://gyazo.com/3f79c124a338384e42ea4074e573951e
次の動画を見てください.
◆Teams「科目_電子情報実験I」チームにアクセスしたら
まず「一般」チャネルを見て下さい.
その回に必要なことがアナウンスされています.
質問や指導時間中に重要なアナウンスがあるかも知れません
その回の実験テーマについてのアナウンスや補足説明は「質問対応」チャネルで行います
https://gyazo.com/5871da27c3d8eea79b5294a0be909b1f
◆出席は,Teams科目チームの「質問チャネル」で取ります.
「質問日」「レポート指導日」には出席を取ります.
レポート指導日は次のテーマの質問日と重なります.
開始時間はずらしてあります.
また,オンラインなので,両方のチャネルを行き来することは可能です.
タイミングを見て,それぞれの出席フォームに記入してください.
出席はGoogleFormで行います.manabaではないので注意!
https://gyazo.com/d980fd73daaef3897a3e04a7a92ebfa6
◆出席フォームに記入したら,席を離れても構いません.
ずっとTeamsを見ている必要はありません.
ですが,質問はみなさんの権利です.質問タイムの間,ぜひその権利を行使してください.
コンテンツは事前に公開されます.
あらかじめコンテンツを読み,テキストを読んで,データを確認し,グラフやレポートを書きはじめてみてください.
その時にわからない点がいろいろ出てくると思います.
それらを整理した上で,重要だと思うものをピックアップしておくなど,よい質問ができると思います.
※質問は質問ですから,その場で浮かんだものでも,もちろん構いません.
◆質問タイムは3,4講時(13:35~16:50)です.
質問がは原則としてこの時間内にお願いします.
他の人の質問とTAさんや先生からの回答を読むのも勉強になります.
質問の際には,具体的な状況や疑問点を挙げてもらえば,具体的な答えが得やすいです.
質問チャネルは時間が終わっても閉じません.聞きたいことがあれば書き込んで下さい.ただし,すぐに回答されるとは限りません.
◆レポート指導:「レポート指導」チャネル:14時~
レポート締切りの翌週に,レポート指導日があります.
次のテーマの質問日と重なりますが,時間をずらしてあります.
「レポート指導」チャネルなので間違えないように.
ここでも出席は取ります.
質問日同様,出席記入後,席を離れても構いません.
レポート指導は,提出してくれたレポートを見て,注意するべきことや手直ししたほうがいいことを指摘します.
全員に一般論として話をする場合と,
個別にメンションして行う場合があります.
個別には,"@学籍番号"でメンションするので,メンションされた人は特に注意して読んでください.
いつメンションされるかわからないので,注意しておいてください.
もちろん, 個別とはいえ,全員に見えていますので,他の人も見てもらって構いません.
むしろ,個別の指摘を通して他の人にも聞いてほしいことが多いです.
指摘された箇所は,手直ししたらよくなる箇所です.一生懸命書いたレポートであれば,いろいろと指摘されたとしても恥じる必要はありません.
ひどい人には「再提出」を指示することがあります.
その場合は,早急に手直しして再提出してください. ◀◀ 締切りは「すぐに!」
一旦再提出を指示されたら,必ず再提出してください.再提出しないと提出したことにはなりません.
★出席・質問等について,把握できたでしょうか.
2020/5/20