000:電気回路実験をはじめます
settings.icon こんにちは.
 電子情報実験I 電気回路実験テーマ担当の藤井 です. 990.fujii.daisuke.icon
 今年はオンラインでの実験ということで,皆さんにとっても,私達教育スタッフにとっても大変困難なことにチャレンジしています.
 しかし,困難ながらも,やれることはあります.必要な情報・知識を共有しながら,皆さんと一緒に進めていきたいと思います.よろしくお願いします.
1.まず, ▼▼ の動画を見てください.
  <動画:概要説明>:約6分
https://gyazo.com/8832100bc7dc322ae5bc4f2885202fb6
※動画は短くまとめてあります.不明な点があれば止めたり巻き戻したりして何度でも観て下さい.
この動画ではは,次の説明がされています.
このテーマの進め方について
スケジュール確認
910 電子情報実験Iスケジュール ◀◀ 質問日は出席とります
テーマテキストの注意事項(オンライン用ではないこと等)
このコンテンツ(scrapbox)の使い方について
2.このコンテンツには,実験に必要な情報をまとめてあります.
このコンテンツは細かいノートに分かれていて,それがタイル状に並んでいます.
ノートには,読んでほしい内容に沿って,010,020……といった番号をつけてあります.
各ノートの位置関係は固定してありますが,もし順番がおかしいと思ったら,右上の「並べ替えメニュー」を「Title」にしてタイトル順に並べ替えて下さい.
https://gyazo.com/b858103e88decb75d9ef8fb84335e96c
ダウンロードした本テーマテキストに沿って,実験の目的・目標から始まり,レポート材料としての参考実験とその手順についても解説します.
実験装置や実験手順の解説には動画を用意しました.
ごく手短かにまとめてあります.(早口です)
不明な点は何度でも巻き戻したり停止して確認して下さい.
実際に先輩方が記録された実験データを提示します.
そのデータを, 自分が計測したと思って,処理して下さい.
基本は番号順にノートを読んで下さい.
ですが,理解できさえすれば,どの記事から読んでも構いません.
足りない情報は書籍・Web等でどんどん調べて下さい.
3.期日までにレポートを書くにはどうするか,自分でよく考えて下さい.
実際には実験はできませんが,もし実験したらどうだろうとイメージしながら,提示されたデータを処理して,グラフを描いたりレポート本文を書いて下さい.
※なお,夏休みの後半,希望者を対象に実験体験日を設ける予定です.
(現在調整中.決定次第,メールやmanabaでお知らせます)
※参考
910 電子情報実験Iスケジュール
920 電気回路実験テキスト
930 電子情報実験I共通テキスト
▶▶ 実験の前に001 出席・質問・レポート指導(Teams) を説明します.