具体と抽象
https://gyazo.com/dede996053238f0415381fb3ab455f1f
具体と抽象 | 細谷 功 | dZEROhttps://shop.dze.ro/books/52
具体は一つ一つの個別事象に対応したもので、抽象はそれらを共通の特徴で一つにまとめて一般化したものです。つまり複数( N)の具体に対して一つの抽象が対応する、「 N: 1」という対応関係になります。
具体は個別一つ一つに対応したモノ
抽象はそれらを共通の特徴でひとつにまとめて一般化したもの
抽象化とは一言で表現すれば、「枝葉を切り捨てて幹を見ること」といえます。文字どおり、「特徴を抽出する」ということです。要は、さまざまな特徴や属性を持つ現実の事象のなかから、他のものと共通の特徴を抜き出して、ひとまとめにして扱うということです。
人間を抽象化するとき
男性か女性か社会人か学生か
その時の状況で抽象化すること(重要なものを抜き出しそれ以外は捨てる)
抽象化は部分集合のような意味合いもあるが関係性もある
たとえ話
共通点と相違点を適切につかんでいるのが抽象化
これができないとたとえ話も響かない
具体の世界だけでいると個別個別のことに振り回せる
それなrkasu.icon
理想の抽象化があってそれに向けて具体化していくのがいいよね(当たり前だけど)
コード書くときも一個一個対応していたら死ぬし、コード量もやばくなる
だから適切に抽象化することが大事
アナロジカル
抽象化の能力は、インターネット上にあふれる膨大な情報から自分の目的に合致した情報を短時間で収集したり分析したり する場面でとくに力を発揮します。
これがいつでも素早くできればいいんだけどね。
数字の一人歩き
具体的な数値と抽象にギャップが生じてしまうことから起こる
#細谷功 #読書