Obsidianで挫折した人がCosenseで日報を書き続けて1年が経った話
社内なんでもLT
https://scrapbox.io/files/664c0a9ea2d217001d3b06f9.png
自己紹介rkasu.icon
code:typescript
const profile = {
name: 'Ryo Katsuse'
handleName: 'infixer'
age: '36'
job: 'Frontend Engineer'
}
はじめに
※Obsidianを否定する内容ではありません
https://gyazo.com/a42f5ac363e2b98864eaba416f3a8d4f
皆さん日記を書いたり、普段の学びをメモしていますか👏✋
自分はCosenseを使って日記を書き続け1年が経過しました。
以前までの僕(2021)
個人でNotionに課金して普段の学びとか雑なポエム、短い日記を書いていた しかし3年ぐらい経ってある時、階層構造に疲れてきた。
テンプレートを変えたくなったときにこだわり過ぎて疲弊
そもそも情報を書こうと思ったときにその階層にたどり着くまでに疲弊(たった3ステップぐらいなのに。。)
脳に負荷が掛かると感じたので疲弊
🤔🤔
https://gyazo.com/36feb1250d69d2e9fc1104f8e90eadab
ノートテイキングアプリ(ノート1つ1つがMarkdownファイル)
軽量
ノート・メモ間の単語にマークしておくとグラフ機能によって可視化される
そのまま書いたノートパブリッシュできる
いいじゃん
https://gyazo.com/a417488affeac221eab7d32173cdde27
使ってみて
ノート同士の紐づけがとても良い
検索しなくても関連で辿れる
軽量でよい
Markdownなのでサクサク書ける(馴染む)
しかし辞めてしまった
パブリッシュが有料&若干面倒
結局階層構造になる←ここ重要
Syncが不安定
もっとシンプルなのでいいんだよ!!!!!!!!!
🤔🤔
Cosenseとは
Webブラウザだけで完結するノートテイキングアプリ
ノート・メモ間の単語にマークしておくとグラフ機能によって可視化される
階層構造が一切なくページの追加が安易
Markdown記法ではない
「これだ!!!!!!!!!」
実はものすごい過去に使ったことがあった
Markdownではない独自記法がどうしても慣れなかった😇
でも慣れました😁
Cosenseの哲学
階層構造は破綻する←わかる
そのうち絶対に分類できないページができる←わかる
これがやりたかったこと
デモ
実際にどう使っているかの恥ずかしいけどDEMOします
やっていること
毎日の日記を書いている
読んだ記事とか読みたい記事をまとめておく
そのままブログにしたり発表資料にしたりする
良かったこと
すぐに書き始めることができるので知識をためやすくなった
書いた内容がそのまま公開されて手間がないのでストレスが減った
SNSで書くのあれかなーみたいなことを雑にかけるので良かった
いつでもどこでも雑にかける(ブラウザで完結なのでSyncとかいらん)
シュッとLTできるようになった←説明します
シュッとLTできるようになった
書いた内容を微調整したらそのままページをプレゼンテーションモードを使って発表できる
これのおかげ当日に勉強会のLTに申し込んで当日の夜にLTができたりした
AIとかどうなの?
まだあまり有効活用できていないがObsidianの方が手間はすくなそう(構造化Markdown強い) ただ色々AI周りの開発はしていそうな動きを観測してるので期待
まとめ
Cosenseは、自分の考えや知識を貯めておきたいときに便利です
ご清聴ありがとうございました!