2025/09/29
アランケイのセッションがあるのでそこだけマストで見る プログラミングを料理のレシピのように使っている
5万台のコンピュータがあった
はじめてのGUIでiOSのメモで線をまっすぐ書いてくれる機能あったんかrkasu.icon
コピペもできるんか
宇宙開発で余ってた資金をコンピュータ開発に使うのいい話
デモもあった
スライドなんかいいなrkasu.icon
この人か?
60年代後半にDnDとかそういうのできているものがあったなんて
線を消し込むと削除するって操作なんかすこ
環境を把握することはできるか集中して知覚できるのはごくわずか
だからインターフェイスは散漫にならないようにしないといけない
子どもの発想力ってやっぱすげえな
アイコンタクト
これをなしにして対話できるGUIになったことで発展したっぽい
今までの常識を覆すのやっぱ大変だよな。
それを覆した先になにか新しいものができあがる
GUIの中で文書を使ったものぐらいならいいけど人間はもっと大きなものを知覚できるはず
なのでGUIでは足りない
UNDOのデモしてるの面白い
日本語でAIを使うときに必要なワードがある「間」
質問コーナーあるの良すぎるだろ
開 催 決 定 !
*━━━━━━・‥…💎*
◆期間:2025年10月1日(水)~11月3日(月・祝)
◆場所:国立科学博物館 日本館3階展示室前
どうぞお楽しみに💫
https://pbs.twimg.com/media/G1--DCybgAAjjJ5.jpg
@mizchi: chrome-devtools-mcp 使って、ウェブサイトを構造化するスクリプトを吐かせて、それが再現性あるを検証するE2E自動化、できた https://pbs.twimg.com/media/G2ACY-eaQAEl3oN.jpg
使ってみたけどだいぶすごいんだよね