2025/09/29
【POST Dev 2025】AI x 〇〇 - エンジニアリングの未来を描く、想像する。 | 株式会社ニジボックス|NIJIBOX Co.,Ltd.
アランケイのセッションがあるのでそこだけマストで見る
プログラミングを料理のレシピのように使っている
GUIと歩んだ75年
Whirlwind2
5万台のコンピュータがあった
Sketchpad
はじめてのGUIでiOSのメモで線をまっすぐ書いてくれる機能あったんかrkasu.icon
コピペもできるんか
宇宙開発で余ってた資金をコンピュータ開発に使うのいい話
エンゲルバートの名前でた!
デモもあった
スライドなんかいいなrkasu.icon
クリフショウ?クリフ・ショー?
この人か?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC
60年代後半にDnDとかそういうのできているものがあったなんて
線を消し込むと削除するって操作なんかすこ
ムーアの法則
DynaBook
@usagimaruma: ユーザーインターフェイスの設計に必要なのは、木漏れ日のような自然な心地よさ、そういった体験であるというのは、本当にそうだと思う。 #postdev
環境を把握することはできるか集中して知覚できるのはごくわずか
だからインターフェイスは散漫にならないようにしないといけない
子どもの発想力ってやっぱすげえな
Smalltalk - Wikipedia
Smalltalkで作られている
アイコンタクト
これをなしにして対話できるGUIになったことで発展したっぽい
今までの常識を覆すのやっぱ大変だよな。
それを覆した先になにか新しいものができあがる
Etoys
ブレット・ヴィクター
GUIの中で文書を使ったものぐらいならいいけど人間はもっと大きなものを知覚できるはず
なのでGUIでは足りない
UNDOのデモしてるの面白い
日本語でAIを使うときに必要なワードがある「間」
質問コーナーあるの良すぎるだろ
Kaigi on Rails 2025に参加 & テスト自動化×生成AI×アクセシビリティ なテーマで登壇した - YusukeIwakiのブログ
PlaywrightのRuby版なるほど
アクセシビリティツリー
@museum_kahaku: *💎・‥…━━━━━*
開 催 決 定 !
*━━━━━━・‥…💎*
#瑠璃の宝石×#国立科学博物館 のコラボ展示を実施いたします✨
◆期間:2025年10月1日(水)~11月3日(月・祝)
◆場所:国立科学博物館 日本館3階展示室前
どうぞお楽しみに💫
https://pbs.twimg.com/media/G1--DCybgAAjjJ5.jpg
瑠璃の宝石そういえば見ていない
@mizchi: chrome-devtools-mcp 使って、ウェブサイトを構造化するスクリプトを吐かせて、それが再現性あるを検証するE2E自動化、できた
https://pbs.twimg.com/media/G2ACY-eaQAEl3oN.jpg
chrome devtools mcp
使ってみたけどだいぶすごいんだよね
LLM のアテンションと外挿 - ジョイジョイジョイ
LLMはチューリングマシンのようなイメージで予測していく