2024/07/01
今日から1日1ページ運用してみる
てか7月ですね。。。。
夜風が気持ちよかったので散歩する
散歩のお供
ep153 Monthly Ecosystem 202406
React Compiler用のESLintなんてあるんだねReact Compiler
eslint-plugin-react-compiler - npm
react/compiler/packages/eslint-plugin-react-compiler at main · facebook/react · GitHub
https://mozaic.fm/episodes/153/mozaic-ecosystem-202406.html
ダイアログとかpopoverの話わかるわー
この話題だけで2時間酒が飲める
https://x.com/ryo__kts/status/1807432303192453595
ダイアログとかpopoverの話だけで2時間酒が飲めそうだよなー
Storyboook8.1で結構いろいろ良さげなのが入っている
コンポーネント単体でテストがしやすくなったりしている
Storybook 8.1
Type-safe module mockingでMSWとかなしでモックが作れる
UI上からストーリー作れる
The ReScript Programming Language
mozaic.fm
Rescript
OCamlベースのAltJS
https://x.com/ryo__kts/status/1807447391496507827
惹かれはするんだが、JavaScriptにパイプラインとかパターンマッチ入ればもうそれで良い感はある
CSS のカスケードレイヤー @layer を使ってスタイルを階層化して管理する
どのレイヤーにも属さないスタイルは最も優先度が高くなるという仕様があります。
サードパーティーのCSSとかはimportしてきて名前をつければ詳細度を抑えることができる
個人的にはつかっていきたいけどまだ全然なれない自分がいるかも
Render hooksをコンポーネントの拡張として理解する #React - Qiita
render hooksは普通のコンポーネントを拡張した概念である
なるほど。。個人的には使う側でprops名が書いてあるほうが見やすさという点でいいとは思うんだけど、それも含めて使う側が考えずに抽象化できているならそれはそれでいいのか。。
render hooksをどんどん使っていこうみたいな感じに書いていないから指針をください!(以前のuseCallBackは必ず使えみたいな。。)
useCallbackはとにかく使え! 特にカスタムフックでは - uhyo/blog
Flexboxが当たり前になった今、floatっていつ使うの? #CSS - Qiita
https://x.com/ryo__kts/status/1807452637287329956
clearfixのヘルパー関数を思い出し涙が止まらない
フロム・ソフトウェアの宮崎英高、「ゲームはものすごく下手」だと明かす それでもDLCに備えて『ELDEN RING』はプレイ済み
宮崎英高
ゲーム下手とは思えない
まあ元々ストーリーとか考えるのは天才だから操作とかはそこそこなのかしらね
ELDEN RING
眠い。。
https://x.com/yuta0801_/status/1807477431672221802
polyfill‍.ioのリポジトリが凍結されていてウケる(初めて見た)
https://gyazo.com/3f0a69feadea23c2f8161deaa5f45226
うおおお。マジか。行くところまでいったな・・
https://x.com/fu_fox2023/status/1806890256546865195
ガチでむずくて草
https://gyazo.com/23d99dd6abbb421e75e0547045986bcd
正解は静かなる逆襲
椎名林檎
技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(前編) - Publickey
技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編) - Publickey
命名と構造化どちらがリファクタリング対象として対応するほうがいいかの調査結果
命名の読みにくさの方が回答率が多かったけど
しかし一方で命名だけを修正するのは本質的ではないので、構造から修正していくほうがいいという回答が多かった
つまり読みにくさだけを便りにコードを修正するのは避けた方がいい
構造化がおかしい場合バグにもなりやすい
構造的には読みにくさを感じないという結果もある
たしかに頑張れば読むことはできるもんね。。
名前とコードの中味や、やっていることが違う、という場面を発見したときには、脳内に黄色信号が灯るというか、これはコードの書き手との信頼関係が成立しないな、というモードになるんですよね。
抽象化されていればその名前の先を読みに行かなくてもいい、という信頼関係のもとにコードリーディングしていたものから、信頼せずに、その先で実際には何をやってるかを読みに行くモードにチェンジしなきゃいけなくなるんです。
わかる
ボブおじさんはクリーンコード思想で小さく分割するべき
A Philosophy of Software Designのジョン先生は、小さく分割しすぎると目移りが激しくなって返って効率が悪い
ドキュメントと命名をしっかりすべき
この2つの思想の間の子がいいんだろうな。きっと
例えば関数をエディタ上でジャンプする回数を減らすとか、しかるべき責務に処理を置くとか
それぞれ言語や使っているライブラリのお作法を理解した上でコードを書かないと行けない前提で、なるべく上記を意識する
関数名は日本語で書いてもいい
https://x.com/ymrl/status/1807439928713998483
えきねっと、IDとパスワードを入力するとパズル認証画面が出てきて、そこに「目の見えない方やマウスの利用が難しい方へ」という案内があり、そこから「別の方法でログイン」として普通にパスワードを入力するとログインできてしまうんだけど、いったいパズル認証は何のために設置されているんだろうか
https://gyazo.com/67472c4a24822d73b8311bff3c2fce63
パズル認証そもそもなんのためにあるんだろう。。。
ロボットではないことを確認するのが一番だけど他のサイトとかだと「私はロボットでありません」のチェックボックスだけのところあるしそっちで代替はできるはずよね。
reCAPTCHAとアクセシビリティを考えたい
確かWCAGに記載があったはず
視覚障害者のGPT-4を使った画像説明の活用と代替テキスト | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
Be My Eyes - 視覚障がい者と低視力の人々に視覚を提供する
Be My Eyes
Be My AIが使わている(GPT-4o)
現状AIに代替テキストを書かせると冗長になる
簡潔で良い場合がほとんど
すげー記事を読むだけでこんなに日報が埋まってしまう。。
まあええか
e18e | Ecosystem Performance
パッケージつくる人がそれぞれ協力してパフォーマンスとか依存関係とか可視化して良くしていきましょう、頑張りましょう的なもの?
https://github.com/43081j/ecosystem-cleanup
React Internals Explorer | Deep Dive Into React
React Internals Explorer
Reactの内部がどうやって動くのか可視化できるGUI
H3ロケット3号機打上げ
だいち4号
打ち上げ成功!
https://www.youtube.com/live/jNIkhZxE9vM
フェアリングのひみつ|ロケットの基礎知識|Column|JAXA 宇宙輸送技術部門
人工衛星は真上ではなく地球の周りの軌道に乗せないといけないので斜めに打ち上げる
SPA のアクセシビリティを強化する Nuxt の Route Announcer 機能
Nuxt.jsだとできなかったんだ。
アクセシビリティカンファレンス名古屋
行くか迷う。。。
あまりにも眠かったので昼寝した
アクセシビリティLT会 - connpass
公開した
資料作成しないと。。。。
見れたらみたい
KyotoJS
https://www.youtube.com/live/1StFKvcyvAM
「UNO」のカードに追加されたこのマークってなに? | ギズモード・ジャパン
アクセシビリティ
最近睡眠不足がひどいので今日な早めに寝るかも
SmartHRのアクセシビリティと俺の現在地|Katsutoshi Tsuji
SmartHR
アクセシビリティ