良い戦略、悪い戦略
https://gyazo.com/2a95e99f345162003553275df15fff01
矛盾する目標を立てたり、関連性のない目標にリソースを分割して配分して利害関係を両立させようとしたりするのは資金も能力もあるからこそできる贅沢
しかしこれは悪い戦略である
様々な要求にノーといえるリーダーが良い戦略には必要
何をするかと同じぐらいに何をしないかが重要
モチベーションだけではビジネスでは勝てない
力と意思だけではどうにもならん
洞察力や差異化が重要
リーダーは「誰かが自分の目標を決めてくれる」から「組織の目標を自分で決める」に意識を変えること
これはそうだなrkasu.icon
選ぶとは
困難な作業を避けて、どの意見も捨てずに誰の体面も傷つけないようにすると良い戦略は生まれない
そうだね
リソース
設計力がモノをいう
リソースと行動によって巧みに組み合わせることで優位性を生む
リソースは投下するものでもない
リソースのクオリティが高いほどコーディネーションの必要性は少なくなる
戦略的なリリースとは会社が長い時間かけてきづきあげたり、独自の手法で創造したりした息のながいリソースのこと
ゼロックスは乾式普通コピーの特許をとって市場をガッチリ抑えた こういうのもいい戦略
価値の創造
競争優位性と収益性とは同一視することが必ずしもどうではない
深める
広げる
需要を増やす
隔離メカニズムを強化する
うねりの気配を感じることが重要。でも流されてはいけない
最近のAIとかもこれにあたるよねrkasu.icon
検知するヒント
固定費の増加
規制緩和
将来予想におけるバイアス
既存企業の反応
収束状態
状況を静観するのも大事だけどまずは触れ!ってのも大事だとは思うんよね