2025/11/20
#day
早起きできない
結局漫画読めてない 涙すぎる
NARUTOの1話読む
/akanuma/両手でクシャ
この話を見て思い出したが、僕は卒業制作を二つに切断して家に持ち帰ることにした
これは僕としては何も思っておらず、そしてそんな意図が強くあったわけでもなく、ただ、捨てるくらいならそうするかというだけだった
持ち帰るために、ただ2分割したというだけだ
丸ノコで自作のカンバスを切った
美術大学に在籍している人々は向き合う課題だとは思うが、デカい作品の保存というのは結構ある
もちろん、それをなんらか流通していれば特に良いのだろうが
1ji.iconは別にそういう所で発表しているわけでもなかった。大学をやり過ごすために作品っぽいものでお茶を濁すだけの学生だった
そのため、別に「そこにあればいい」だけなので、多少の愛着はあっても、どう扱われても良かった。
その結果が、「卒業制作を切断して家に持ち帰る」ことだった
先日電話でその話をしたが、父親はそれを悔いている。僕以上に
不思議なもので、僕はそのあたりは銅でも良かったりはする
ただ、自分の描いた油絵などを燃やしたら僕はどれほど悲しいのだろうか?とは思う
他人の作品に対しては非常に慎重に扱いたいのだが、こと自分の所有物だと判定したものはいかに軽く扱っても良いとなんとなく思っている節がある
ただ、「捨てるくらいなら」とか思っているあたり、べつに未練がないというわけでもないのだろう。
おそらくだけど、エンタメを担おうとすると今の世の中は大変に不毛なんだろうなあ……と思う
粗製乱造
その目線を通すと苦しそうだなあそれは
あるべき面白さはやはりあるのだろうけど
その「あるべき」からの回避に対しては許されないのだろうかーと思う
なくてもいいものを許すか許さないかってスタンスに関わってくる気もするな
でも、なくてもいいものって「あるべきだ」という擁護は出来ないのだろうと思うと、それは悲しいのだが……
足を動かす
やっぱ僕どう考えてもscrapbox好きじゃないんだわ
Cosenseの使い方を間違っている
noteは好きだけどnoteはただ居心地よいだけで別にあるべきだとは思わない
notionを使いましょうよって話
Eagleも使いましょうねって話
そんな外部サイトに頼るなって話
もう何使ってても無理だろう
良い温度感で思えるのははてなブログだけだ
ローマ字入力嫌です本当に
パソコン嫌
手を動かすのが嫌
ReaFirで無限に音を伸ばす: 頑張ろう
やってみたい