Rubyの標準入出力
Rubyの標準入出力
標準入力
大体getsで事足りる。
例えば
標準入力で渡される文字列"hello world!"を変数aに受け取りたかったら
a = gets.to_s
標準入力に2019 10 29というのがスペース区切りで与えられ、それに対してa = 2019; b = 10; c = 29と渡したかったら、
a, b, c = gets.split.map(&:to_i)
でOK
to_iでint型として受け取れる。文字列として受け取りたいならto_s
ちなみに、[2019, 10, 29]みたいに1つの配列として受け取りたいなら
arr = gets.split(' ').map(&:to_i)
でOK
' 'とスペースを入れることで、標準入力をスペース区切りで配列として受け取っている。空文字ではないので注意。
標準出力
table:出力
引数を標準出力(nilの場合は何も出力しない) 引数を詳しく標準出力(nilなども出力してくれる)
改行アリ puts p
改行なし print
pとppの違い
pp = pretty-print
ppはpよりも適切な改行とインデントで整形されるので、より見やすくなる
なお、これらは全て言語のキーワードではなくメソッド.
問題を解く前に注目すべきこと
「入力」と「出力」をみる
問題は一旦考えなくても良い
複数の受け取り = 配列
memo:
split 分ける
map 配列の中の値を変換してくれる (ex: 文字列型→整数型)
each 複数ある値を1つ1つ取り出して表示
pencilrocketman.iconがまだよちよち歩きでプログラミングをしていたときの話じゃ
Rubyで複数行の標準入力を使いたい人へ - Qiita
最近のscrapboxはURLコピペの時にShift+Cmd+Vでタイトル貼り付けしてくれて便利だよnixii.icon
windowsとかなら多分Cmd→Ctrl
なるほどpencilrocketman.icon