度数と和音
度数と和音
度数
2つの音の高さの隔たりを音程(インターバル)といいます。音程が音階上で何ステップ分の幅があるかを表す数字を度数といいます。階名を使うと音階はドレミファソラシと表されるのでした。ドとドという2つの音であれば,音階1つ分の幅があると考えて度数は1度になります。
3度・5度・7度は特別な役割を果たすので詳しく調べましょう。例えばド-ミは3つ分なので3度です。レ-ファも3つ分なので3度です。度数はさらに半音いくつ分の距離があるかによって分類されます。ド-ミは半音4つ,レ-ファは半音3つで,レ-ファの3度は狭くなっています。半音が4つ入る3度を長3度,半音が3つ入る3度を短3度といいます。5度はド-ソなどです。ドレミファソラシ内の5度は,シ-ファ以外は半音7つ分で,完全5度といいます。シ-ファだけが様子が異なっており,半音6つ分です。半音6つ分の5度を減5度といいます。半音6つの音程は全音3つ分であり,トライトーンといいます。7度はド-シなどの音程です。半音11個分の7度を長7度,半音10個分の7度を短7度といいます。1オクターブは12分割されていることを思い出すとわかりやすいです。
和音
音を同時に重ねたものを和音(コード)といいます。ある音から3度,5度の音を重ねた和音を3和音(トライアド)といいます。また,この重ね方を3和音の原型といいます。原型の1番下の音を根音(ルート)といいます。例えばドミソという和音は原型の3和音です。ドミソという和音は,1番下の音を変えるとミソド,ソドミというようにもできます。原型に限らず1番下の音を最低音(ベース)といいます。これは転回という概念の話に繋がりますがここではそれ以上しません。
3度が長3度,5度が完全5度である3和音を長3和音(メジャーコード),3度が短3度,5度が完全5度である3和音を短3和音(マイナーコード),3度が短3度,5度が減5度である3和音をマイナーフラットファイブコードといいます。表にまとめると以下です。
table: 3和音
メジャー マイナー マイナーフラットファイブ
完全5度 完全5度 減5度
長3度 短3度 短3度
根音 根音 根音
根音から3度,5度,7度の音を重ねた和音を4和音(セブンスコード)といいます。文字での説明はなしに最初から表で挙げます。
table: 4和音
メジャーセブンス ドミナントセブンス マイナーセブンス ハーフディミニッシュ
長7度 短7度 短7度 短7度
完全5度 完全5度 完全5度 減5度
長3度 長3度 短3度 短3度
根音 根音 根音 根音
ダイアトニックコード
音階の音だけで作られるコードをダイアトニックコードといいます。ド,レ,ミ…それぞれを根音として3和音を作ると以下の表になります。また,それぞれの和音を短く表すローマ数字のシンボルがあり,ディグリーネームといいます。ローマ数字だけのディグリーネームは,それがメジャーコードであることを表します。小文字のmがあるものは,それがマイナーコードであることを表します。m(-5)の記号は,それがマイナーフラットファイブコードであることを表します。
table: 3和音のダイアトニックコード
根音の階名 ド レ ミ ファ ソ ラ シ
和音 ドミソ レファラ ミソシ ファラド ソシレ ラドミ シレファ
ディグリーネーム Ⅰ Ⅱm Ⅲm Ⅳ Ⅴ Ⅵm Ⅶm(-5)
次は4和音のダイアトニックコードの表です。記号の意味はΔ7:メジャーセブンスコード ,7:ドミナントセブンスコード,m7:マイナーセブンスコード,ø:ハーフディミニッシュコードです。
table: 4和音のダイアトニックコード
根音の階名 ド レ ミ ファ ソ ラ シ
和音 ドミソシ レファラド ミソシレ ファラドミ ソシレファ ラドミソ シレファラ
ディグリーネーム ⅠΔ7 Ⅱm7 Ⅲm7 ⅣΔ7 Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅶø