News お知らせ
過去のニュース
2025年度
2026/08 ECVP
2025/05/24 基礎心理学フォーラム
2025/05/17 アフリカ学会発表
2025/04/01 学術変革A計画班採択
2024年度
2025/03/18 RITA MAGAZINE2 死者とテクノロジーに論考を執筆しました。タイトルは「弔いの知覚論」
2025/03/16-17 計算認知
2025/03/06-03/07 ケニア・ナイロビのThe Catholic University of Eastern AfricaとMount Kenya Universityで講演しました。タイトルは「Psychological Science beyond Western Cultures」
2025/02/28-03/01 HAIシンポジウム2025で共同研究者が発表します
「感じられた生物性がRSVP法における正答率に与える影響」(今泉・高橋・植田)
2025/02/28 北摂心理学連合卒論など合同発表集会
2025/02/27 現実とつながるワークショップ
2025/02/23 意識研シンポジウムに登壇しました。
2025/02/22 静岡市文化振興財団 新文化島2.0の笑顔に見える写真コンテスト 審査員トークセッションで講演しました。
2025/02/20 研究会「アファンタジアと創造性:視覚的イメージは想像/創造の核なのか?」アファンタジア研究会で講演しました。タイトルは「視覚イメージの多様性を描出する」
2025/02/18 島根県立吉賀高校で心理学特別授業を行いました。タイトルは「『見る』の不思議」。
2025/02/17 第2回 認知科学・社心若手リーグで大学院生が発表を行った模様です。
「脳内将棋盤による視覚イメージの多様性と熟達に関する検討」(善本)
「共感覚者の主観的イメージの可視化に向けて」(渡邊)
「日本語版Physical Appearance Perfectionism Scaleの作成」(久原)
2025/02/02 NHK「ドキュメント20min. クスの記」に出演しました。
2025/01/18 立命館大学人間科学研究科 THE TRANSNATIONAL MEETING ON INNOVATIVE HUMAN SCIENCE (TraMIHS) でシンポジウム「Diverse and Multifaceted Human Science through Experimental Psychology」を企画・開催しました。
2024/12/28 心理学会での発表(「なぜ顔パレイドリアは男性に見えるのか?」吉村直人・高橋康介)が、優秀発表賞を受賞しました。
2024/12/ 日本イメージ心理学会第25回大会で発表しました。
「明度に着目したイメージマッチング課題によるイメージ鮮明性測定の試み」(善本・高橋)
2024/11/29-12/01 日本基礎心理学会第43回大会で発表しました。
「深海探査航海における心理学的混合研究」(吉村・山田・川口・高橋)
「4日間の瞑想リトリートプログラムによる知覚・認知・自己感の変化」(高橋・北川・藤野)
2024/11/29-12/01 第16回 錯視・錯聴コンテストに入賞しました
「伸縮する正方形」(後藤 将翔・高橋 康介)
「新しいカフェウォール錯視」(岩田晴太朗・高橋康介)
「変形して見える円」(大野颯希・高橋康介)
2024/11 書籍を分担執筆しました。The Handbook of International Psychology 2nd EditionのPsychology in Japan
2024/11/16-17 第15回多感覚研究会で発表しました。
「共感覚者の主観的イメージの可視化に向けて」渡邊香果(立命館大学),北岡明佳(立命館大学),高橋康介(立命館大学)
「集中的な瞑想リトリートにおける多感覚経験に関するオートエスノグラフィー的研究」高橋康介(立命館大学),吉村直人(立命館大学),北川智利(吉賀心理学研究所/立命館大学),藤野正寛(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
2024/11/10 立命館大学学園祭OIC祭典で錯覚展示を行いました。
2024/11/06 立命館アジア太平洋大学(APU)でトークしました。
2024/10/30 RINC MIXでトークしました。タイトルは「明るい未来に就職希望だわ 2050年人類ヒマ問題に向けて」X
2024/10/20 Asia Week 2024 & オール立命館 校友の集い2024 で錯覚展示を行いました X。
2024/10/12-14 日本認知科学会第41回大会のオーガナイズドシンポジウムで講演しました。
10/12 14:40-16:40 アニマシー知覚の構造とプロジェクシ ョン・サイエンス(OS-1-5 プロジェクション・サイエンスの派生と展望:あらためて問う、プロジェクションとは何か)
10/13 10:40-12:40 創造と解釈を巡る学術と実践―芸術と瞑想を通した実践的理解から―(OS-2-2 創造とその解釈における意味の役割)
10/14 15:20-17:20「 真実は蜃気楼のように:研究を世に放とうとする知覚心理学者の奮闘記」(OS-3-1 このまま死ねるか(2):オントロジー開発で研究と生活を支援する)
2024/09/18 9月18日発行 理科教育ニュース 監修「どちらの机が細長く見える?」
2024/09/14-16 日本視覚学会 2024年夏季大会シンポジウム & 企画展示 実験室の外の知覚心理学
2024/09/11-14 ICHPER 2024でシンポジウム企画および講演を行いました。
Psychological Science Beyond Western Cultures: Lessons from Studies on Face and Body Perception in Africa and Japan.
Relationship between self-evaluative components and moderating contextual factors among university student gymnasium exercisers.
2024/09/06-08 日本心理学会第88回大会で以下の企画・発表を行いました。
なぜ顔パレイドリアは男性に見えるのか? (吉村直人・高橋康介)
大会企画シンポジウム「心理統計教育の標準カリキュラム・シラバスはいかにあるべきか(3)」
授賞式
2024/08/25-29 46th European Conference on Visual Perceptionで以下の発表を行いました。
Ujiie, The effect of face and language familiarity in the perception of audiovisual speech synchrony
Suzuki, Facial Identification in Peripheral Vision and Flashed Face Distortion Effect
2024/8/13 論文が出ました。Imaizumi, T., Takahashi, K., & Ueda, K. (2024). Influence of appearance and motion interaction on emotional state attribution to objects: The example of hugging shimeji mushrooms. Computers in Human Behavior, 108383. プレスリリース
2024/08/04 オープンキャンパスで展示・体験企画を行いました
2024/07/28 「立命館×ボーネルンド あそびの実験室 PLAYFUL LAB FES 」でワークショップ『「見る」の不思議と、かおさがしワークショップ~親子で受ける大学の授業~』を開催しました。記事
2024/07/21-26 33rd International Congress of Psychologyで以下の発表を行いました。
Talk Presentation: Momoka Suzuki; Yuta Ujiie; Kohske Takahashi "Influence of Eccentricity and Stimulus size on Flashed Face Distortion Effect"
2024/07/03 東京工業大学中島岳志先生主宰の研究会でオンライン講演を行いました。タイトルは「意味を創り出す私たち ホモ・クオリタスという人間観について」
2024/06/14 論文が出ました。Suzuki, M., Ujiie, Y. and Takahashi, K. (2024), The Effects of Adding Emojis to Text Messages on Emotional Impressions and Recollection of Textual Content. Jpn Psychol Res. https://doi.org/10.1111/jpr.12536
2024/05/24 隠岐高校と総合心理学部を繋げてMUSVI「窓」を利用した高大接続企画「おきここらぼ」を開催しました。
2024/05/19 いばらき×立命館DAY 2024で錯視体験展示を行いました。
2024/04/01 OIC新棟(H棟) SP LAB 6にて錯視展示を開始しました。
2023年度
2024/03/24 当事者化人間行動科学領域会議に参加・発表しました(高橋・善本)。
2024/03/19 立命館大学学びのプラットフォームMIRAIにて講演を行いました。詳細はこちら 「十人十色の心理学 第1回 認識の不思議と多様性」。
2024/03/11 MUSVI「窓」を利用した高大接続企画を開催しました。
2024/03/10 小学生向け錯視ワークショップを開催しました。
2024/03/08 2024年3月8日発行理科教育ニュース 監修「顔ではないのに顔に見える」
2024/02/26 北摂心理学連合 卒論など合同発表集会 2024を開催します。
2024/02/20 心理学会での発表(脳内将棋盤から探る視覚イメージの多様性)が、特別優秀発表賞を受賞しました。
2024/02/19 "Workshop on Cross-Cultural and Individual Perspectives in Face and Body Perception"を開催しました。
2024/02/18 静岡市文化振興財団主催笑顔に見える写真コンテスト入賞作品展+トークセッションに参加しました。
2024/02/11 「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」第一回公開シンポジウムで講演を行いました。タイトルは「心理学の視点から顔身体の概念を再考する」
2024/02/05-13 SPSP 2024で氏家さんが発表しました。Ujiie, Itoi, & Takahashi, (2024). Age-Related Changes in Interoceptive and Exteroceptive Sensitivity: Results from a Cross-Sectional Questionnaire Study. The 2024 SPSP Annual Convention (Research Spotlight).
2024/02/01 岩倉公園で錯視展示を開始しました。X X
2024/02 REKIHAKU(国立歴史民俗博物館発行)にコラムを執筆しました。タイトルは「『顔を見る』の認知心理学」
2024/01/29 臨床身体学クロッシング 身体知の交わるところ Vol.1「教育と身体」で話題提供しました。
2024/01/22 板口典弘先生をお招きしてセミナーを開催しました。
2024/01/17 山口孝行先生をお招きしてセミナーを開催しました。
2023/12/27 NHK Eテレ 「ようこそ認知症世界へ」2023 冬号でパレイドリアについて解説しました。
2023/12/23 認定心理士の会×共立出版 新刊連動講座でオンライン講演会を開催しました。タイトルは「『なぜ壁のシミが顔に見えるのかーパレイドリアとアニマシーの認知心理学』刊行記念イベント 心理学の基礎研究と人間のエクスペリエンスのあいだ」
2023/12/15 第47回認知科学研究センター研究会 X で講演します。タイトルは「パレイドリアとアニマシーから視覚的認識に迫る」。慶應大学大澤博隆先生との対談も行いました。
2023/12/09-10 日本イメージ心理学会第24回大会で以下の発表を行いました。
高橋康介「知覚と認識の多様性からイメージ研究を考える」(招待講演)
善本悠介・吉村直人・高橋康介「画像マッチングを用いたイメージの鮮明さの測定」(口頭発表)
2023/12/02-03 日本基礎心理学会第42回大会で以下の発表を行いました。
連続提示顔の変形効果における偏心度とサイズの影響(鈴木萌々香)
水中で心理学実験はできるのか?~潜水活動中の心理学的測定法開発の試み~(吉村直人)
ぼけの知覚的な強さに対するぼけ勾配方向の影響(田中綸桐)
太斜線の傾き歪み錯視に影響する要因の検討(竹島遥貴)
2023/12/02 第15回錯視錯聴コンテストで入賞しました。作品名は「トキトキ錯視」(移川元規・竹島遥貴・高橋康介)
2023/11/24 紀伊國屋書店新宿本店で『なぜ壁のシミが顔に見えるのか』刊行記念 高橋康介さん×小鷹研理さんトークイベント「見えてしまうあなたへ 〜錯覚研究者と巡る、錯覚だらけの不思議な世界〜」 を行いました。
2023/11/12 関西心理学会第134回大会でシンポジウム「地域社会と心理学 −多様な関わりと実践から考える−」を企画・開催しました。
2023/11/03-05 第14回多感覚研究会を開催しました。その中で以下の発表・展示を行いました。
吉村直人・高橋康介「フィールド認知心理学の一環としての水中環境の可能性」
高橋康介・吉村直人「水の中で心の音を聴く」
「錯覚の大展覧会」で展示を行いました(高橋、吉村、鈴木)。
2023/11/02 産学連携交流サロンで講演しました。タイトルは「産学連携で「研究」を世に放つ!」。
2023/10/22 AsiaWeek2023で展示企画『知覚心理学 de あそぶ!おどろく!ついでに学ぶ!』を開催しました。
2023/10 論文が出ました。Mwangi, F. M., Rintaugu, E. G., Toriola, A., Rotich, J., Wilson, M., Tian, X., & Takahashi, K. (2023). Relationship between self-evaluative components and moderating contextual factors among university student gymnasium exercisers. Journal of Human Sport and Exercise, 19(1), 53–67. https://doi.org/10.14198/jhse.2024.191.05
2023/09/15-17 日本心理学会第87回大会で以下の発表・企画・登壇を行いました。
大会企画シンポジウム 【生態人類学会・日本心理学会連携企画】 長期フィールドワークを支えるこころの働き(企画・発表)
大会企画シンポジウム 心理統計教育の標準カリキュラム・シラバスはいかにあるべきか(2) 汎用小テスト環境の構築と「スタスタ」構想(発表)
ポスター発表 脳内将棋盤から探る視覚イメージの多様性
2023/09/13 立命館慶祥高校で講演を行いました。タイトルは「錯視と錯覚で学ぶ知覚・認知心理学入門」。
2023/09/12 書籍を出版しました。高橋康介. (2023) なぜ壁のシミが顔に見えるのか: パレイドリアとアニマシーの認知心理学. 共立出版
2023/09 心理学評論にて特集「アートと心理学」の企画・編集を担当しました。以下の論文を出版しました。
高橋康介, 和田有史, 北川智利, & 蘆田宏. (2023). 特集号 「アートと心理学」 に寄せて. 心理学評論, 66(1), 1-3.
野村康生, 高橋康介, 北川智利, & 藤野正寛. (2023). 現代アーティストと心理学者による共創的活動の記録. 心理学評論, 66(1), 4-23.
2023/08/28-31 IEEE RO-MAN 2023で共同研究者の今泉さんが発表を行いました。 Shimeji Mushrooms That Look “emotional”: How Appearance-Motion Interaction Can Elicit Emotional State Attribution to Objects, Imaizumi, Taku (The University of Tokyo), Takahashi, Kohske (The University of Tokyo), Ueda, Kazuhiro (The University of Tokyo)
2023/08/27-31 European Conference on Visual Perception (ECVP) 2023にて以下の発表を行いました。
Talk Presentation: Kohske Takahashi, Yuta Ujiie, Zerui Dai "Inter-Individual Variability of Visual Illusions: Validity and Potential of Online Experiments as a Tool for Visual Illusion Study"
Poster Presentation: Yuta Ujiie, Kohske Takahashi, "The effect of wearing a face mask on lip-reading and audiovisual speech perception."
Demo & Illusion Night: Kohske Takahashi, Akiyoshi Kitaoka, "Flicker-induced Gradation"
2023/08/05-06 立命館大学オープンキャンパスで錯覚展示企画「知覚心理学を体験してみよう」を開催しました。
2023/08/05 イオンモール茨木でサイエンスショー「ふしぎだらけの錯覚の世界」を開催しました(高橋・吉村)。
2023/08 論文が出ました。Tiippana, K., Ujiie, Y., Peromaa, T., & Takahashi, K. (2023). Investigation of Cross-Language and Stimulus-Dependent Effects on the McGurk Effect with Finnish and Japanese Speakers and Listeners. Brain Sciences, 13(8), 1198.
2023/07/30 当事者化人間行動科学領域会議に参加・発表しました(高橋・善本)。
2023/07/28 Summer School on Cultural Translation of Psychological Conceptsで講演しました。タイトルは"Facing to Diversity of Seeing Faces".
2023/07/19 初芝立命館高校にてライスボールセミナーで講演・ワークショップを行いました。タイトルは「心理学で学ぶ認識の不思議」。
2023/07 論文がでました。Ono, F., Yamada, Y., Takahashi, K., Sasaki, K., & Ariga, A. (2023). Backward illusory line motion: Visual motion perception can be influenced by retrospective stimulation. Journal of Vision, 23(6).
2023/07 論文が出ました(認知科学30周年特集論文)。
日髙昇平, 坊農真弓, 小林春美, 織田涼, & 高橋康介. (2023). 第 1 部 研究編 「認知科学各分野の 30 年とこれからの展望」 編集にあたって. 認知科学, 30(1), 8-11.
日髙昇平, 坊農真弓, 布山美慕, 服部雅史, 清河幸子, 小林春美, ... & 寺田和憲. (2023). 「『認知科学』 創刊 30 周年記念特集」 編集にあたって. 認知科学, 30(1), 5-7.
2023/05 文部科学省情報ひろばで「面白い目の錯覚 錯視の世界」の展示を行っています。
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3188
2023/04/01 科研費基盤Aが採択されました。タイトル「知覚像はどこまで自由に操れるのか:知覚像制御の心的過程と脳内基盤の解明」がんばります。
2022年度
2023/03/24 韓国成均館大学で講演を行いました。
2023/03/21 当事者化人間行動科学領域会議に参加・発表しました(高橋)。
2023/03/02-03 第17回錯覚ワークショップで共同研究の発表がありました。
日髙昇平・鳥居拓馬・高橋康介 「対称性に基づく主観的な立体度の予測モデル:立体的多面体の射影ではない線画による実験的検討」
竹島遥貴・高橋康介「太斜線の傾き歪み錯視に関する実験的検討」
2023/02/18 第13回多感覚研究会を開催しました。
「知覚心理学 × 街づくり」プロジェクト特別セッションを企画・開催しました。
ポスター発表&デモ展示:中村桜子・高橋康介・氏家悠太 「顔の左右反転による顔歪み残効の抑制」
2023/02/17 第52回知覚コロキウムで発表しました。
高橋康介(立命館大学)「知覚心理学×街づくり」プロジェクトの紹介と展望
2023/01/22 イオンモール茨木で知覚心理学体験企画「さくしをつくる」を開催しました。
2023/01/16-27 イオンモール茨木で展示企画「見ておどろく!うごいておどろく! 遊んで学ぼう知覚心理学」(第2期)を開催しました。
2022/12 論文(記事)が出ました。認知科学会論文賞受賞の言葉です。日髙昇平, & 高橋康介. (2022). 「意味を創る人」 の理論を目指して. 認知科学, 29(4), 541-542.
2022/12 論文が出ました。Itoi, C., Ujiie, Y., Matsushima, K., Takahashi, K., & Ide, M. (2022). Validation of the Japanese version of the Interoception Sensory Questionnaire for individuals with autism spectrum disorder. Scientific Reports, 12(1), 21722.
2022/12 論文が出ました。Ujiie, Y., & Takahashi, K. (2022). Association of personality with habituation of physical and non-physical activities among Japanese adults: Results from questionnaire research before COVID-19 pandemic. Dialogues in Health, 1, 100076.
2022/12/22-23 電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会で発表しました。
喜田悠功・高橋康介・氏家悠太「アニマシーを喚起するドット型ヘビ様刺激のパラメータに関する検討」
2022/12/10-26 イオンモール茨木で展示企画「見ておどろく!うごいておどろく! 遊んで学ぼう知覚心理学」を開催しました。
2022/12/03 第14回錯視・錯聴コンテストで入賞しました。作品名は「太斜線の傾き歪み錯視」(竹島遥貴)
2022/11/28-29 高橋が台湾成功大学・台北教育大学で講演しました。タイトルは "Facing to diversity of seeing faces"
2022/11/12 高橋が慶應義塾大学自然科学研究教育センター・シンポジウム「顔の科学最前線」で講演しました。タイトルは『フィールド実験から顔認知の多様性を知る』。
2022/11/06 コンセプチュアル・アーティスト野村康生氏による三鷹天命反転住宅トークライブに参加しました(高橋)。
2022/11/02 川野ゼミと一緒にコミュニティカフェ「caféくぬぎ」で知覚心理学の体験イベントを開催しました。
2022/11 「図説 視覚の事典」が刊行されました。高橋は「感覚統合のモデル」を担当しています。
2022/10/02 当事者化人間行動科学 第3回(2022年度 第2回)領域会議に参加・発表しました(高橋・氏家・武富)。
2022/10/01 吉村氏(学振PD)が研究室メンバーになりました。
2022/09/17-18 フォーラム顔学 2022で発表しました。
鈴木 萌々香「色コントラストが連続提示顔の変形効果に及ぼす影響」9/18 O3-3
2022/09/08 日本心理学会第86回大会(2022年9月8〜11日)で以下の発表(共著含む)を行いました。
長期フィールドワーカーの心理特性 (1) オンライン調査による検討
2022年9月8日(木) 09:30 〜 11:30 ポスター会場 (百周年記念館1Fアリーナ)
長期フィールドワーカーの心理特性 (2) インタビューによる検討
2022年9月8日(木) 09:30 〜 11:30 ポスター会場 (百周年記念館1Fアリーナ)
Interoception Sensory Questionnaire (ISQ-J)の信頼性・妥当性の検討 自閉スペクトラム症者群と定型発達者群における比較
2022年9月10日(土) 09:30 〜 11:30 ポスター会場 (百周年記念館1Fアリーナ)
大会企画シンポジウム「心理統計教育の標準カリキュラム・シラバスはいかにあるべきか「ベシスタ」シラバスを叩き台とする検討」
2022年9月11日(日) 10:00 〜 12:00 第3会場 (3号館3F3305)
International Joint Research Among Students Under COVID-19: RUxNCKU Experience
2022年9月11日(日) 09:30 〜 11:30 ポスター会場 (百周年記念館1Fアリーナ)
2022/09 共著論文が日本認知科学会論文賞を受賞しました。
日髙 昇平・高橋 康介 ネッカーキューブはなぜあの立体にみえるのか, 認知科学, Vol.28, No.1, pp. 25-38 (2021)
2022/09 岩波書店「科学」に寄稿しました。特集『再現可能性に向き合う心理学』「論文査読システムの現状と出版後査読」
2022/08/28-09/01 ECVP 2022で発表しました。
"No influence of color and contrast on Flashed Face Distortion Effect" (Momoka Suzuki)
"Perception of audiovisual speech synchrony for familiar and unfamiliar ethnic speakers" (Yuta Ujiie)
2022/08/20大学院生が YPS(Young Perceptionists' Seminar 2022)で発表しました。
鈴木 萌々香「FFDEから考える周辺視の顔認知」
中村 桜子「顔の左右反転による顔歪み残効の抑制」
2022/08 氏家1stで論文が出ました。Ujiie, Y., & Takahashi, K. (2022). Subjective Sensitivity to Exteroceptive and Interoceptive processing in Highly Sensitive Person. Psychological Reports, 00332941221119403.
2022/07/09 島根県益田市の石見美術館で現代アーティストの野村さん、NTT CS研の藤野さん、吉賀心理学研究所の北川さんと一緒にワークショップをやりました。「食べる瞑想×体験型アートで自分のなかの宇宙と出会おう!大人が気付くワークショップ」
2022/06/20 科研費(変革A公募)が採択されました。タイトル「脳内盤の表象と多様性に関する心理学的研究」。非常にユニークな研究ができそうです。
2022/06/18 日本認知心理学会第19回大会で発表した鈴木さん(当時M1)が優秀発表賞【発表力評価部門】を受賞しました。おめでとうございます。
2022/06/02-03 高橋がケニア・ナイロビのケニヤッタ大学でハイブリッド開催されたFASU PRE-GAMES INTERNATIONAL SYMPOSIUM 2022で講演しました。タイトルは"Experimental Psychology on Face and Body across Fields"。
2022/05/01 稲角氏が客員研究員として研究室メンバーとなりました。
2022/04/21 高橋・氏家が映像情報メディア学会誌「オンラインによる知覚認知実験」に寄稿した「オンライン視知覚実験の現状と課題」 https://www.ite.or.jp/content/journal/ が2021年ベストアーティクル賞に選ばれました。
2022/04/01 金谷氏・武富氏が客員研究員として研究室メンバーとなりました。
2022/04/01 3回生12名が研究室メンバーとなりました。
2021年度
2022/03/23 映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会でM2喜田さんが発表しました。タイトル「アニマシー感と不快感がパターン検出に与える影響の検討」。
2022/03/22 ワークショップ「《知覚》心理学は街づくりに何ができるか?」を開催しました。
2022/03/14-03/15 注意と認知研究会でM1鈴木さんが発表しました。タイトル「連続提示顔の変形効果に影響する顔部位の検討」(認知心理学会と同じ研究です)。
2022/03/02-03/03 高橋が第16回錯覚ワークショップで発表しました。タイトルは「高次元空間構造の視覚的認識の可能性」
2022/02/28-03/01 日本認知心理学会第19回大会で4件(口頭1、ポスター3)の発表を行いました。
口頭発表「連続提示顔の変形効果に影響する顔部位の検討」(鈴木萌々香)
ポスター「アニマシー知覚における目標志向性と予測可能性、意図性、生物性」(高橋康介)
ポスター「顔と声の同時性判断における話者の親近性の影響の検討」(氏家悠太)
ポスター「逆向性線運動錯視」(小野史典)
2022/02 国際学会発表(氏家) Ujiie, Y. & Takahashi, K. (2022) Associations between self-reported social touch avoidance, hypersensitivity, and autistic traits: Results from questionnaire research among typically developing adult. the 2022 SPSP Virtual Annual Convention. Online (Feb, 2022)
2022/02 高橋が2021年度立命館大学大学院先端総合学術研究科パートナーシップ委員会企画ワークショップ コロナ禍における人間関係のモヤモヤから考えなおす「つながり」 でトークしました。
2022/01 高橋が日本視覚学会 2022年 冬季大会で口頭発表しました。1/21(金)13:00〜セッション8。タイトルは「感覚処理感受性と錯視の主観的強度」
2021/12 高橋が基礎心理学会で顔ガクガク錯視についてポスター発表しました。タイトルは「顔ガクガク錯視の知覚過程:多様な目の追加効果と表情の認識」
2021/10 氏家が『月刊赤ちゃんとママ』にコラムを連載中です。 https://twitter.com/Rits_ResearchPR/status/1453622005165539335
2021/09/30 高橋が認知科学研究センター主催第35回研究会で講演しました。タイトルは「顔認知の多様性」。
2021/09/18-19 高橋がフォーラム顔学2021で特別講演の企画、司会、発表を行いました。新学術領域『顔身体学』特別企画『象徴としての顔身体を考える』発表は『図式化される顔身体とその多様性』(高橋康介)https://www2.jface.jp/forum2021/special2.html
2021/09/18-19 高橋・氏家がフォーラム顔学2021で発表しました。タイトルは「仮面の顔らしさと魅力に関する心理学的検討」https://www2.jface.jp/forum2021/
2021/09/11 高橋が関西若手実験心理学研究会で講演しました。タイトルは「顔認知のフィールド実験からわかること、その難しさと面白さ」
2021/09/05 高橋が心理学会で国際賞奨励賞の受賞講演しました(受賞は2020年)。タイトルは「錯視の魅力」(発表資料)。日曜の夕方にもかかわらず多数の皆様に参加いただきありがとうございました。 https://confit.atlas.jp/guide/event/jpa2021/top?lang=ja
2021/09/03 共同研究者の日高氏が認知科学会でポスター発表を行いました。タイトルは「符号化効率性によるネッカーキューブの立体知覚の計算論的説明」。
2021/09 高橋が編集を担当した認知科学戸田特集号が刊行されました。https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jcss/28/3/_contents/-char/ja
2021/08/23 シンポジウム「顔身体の進化と文化」を開催しました。高橋は企画・司会をやりました。登壇者の皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。当日は150名をゆうに超える参加者がありました。http://kao-shintai.jp/news/0010.html
2021/08/21-22 立命館大学OICで顔身体学領域会議を開催しました(ハイブリッド形式)。http://kao-shintai.jp/
2021/08/22 氏家がECVPでポスター発表を行いました。タイトルは"Familiar faces induce a stronger McGurk effect than unfamiliar faces."
2021/08 氏家1stで論文が出ました。Ujiie, Y., & Takahashi, K. (2021). Own-race faces promote integrated audiovisual speech information. Quarterly Journal of Experimental Psychology. Personality and Individual Differences.
2021/08 氏家1stで論文が出ました。Ujiie, Y., & Takahashi, K. (2021). Associations between self-reported social touch avoidance, hypersensitivity, and autistic traits: Results from questionnaire research among typically developing adult. Personality and Individual Differences.
2021/07 高橋が「心理学ワールド」に寄稿しました。タイトルは「キソジオンラインのすゝめ」 https://psych.or.jp/publication/world094/pw15
2021/07/06 高橋が「顔学オンラインサロン」で講演しました。 http://www.jface.jp/jp/online
2021/07/01 高橋が立命館大学システム視覚科学研究センターで講演しました。http://ivrc.jp/
2021/07/01 彭宇潔氏 Join
2021/07 高橋・氏家が映像情報メディア学会誌「オンラインによる知覚認知実験」に寄稿しました。タイトルは「オンライン視知覚実験の現状と課題」 https://www.ite.or.jp/content/journal/
2021/06/18 高橋が"CiNet Friday Lunch Seminar"で講演しました。 https://cinet.jp/english/event/20210618_4027/
2021/05/21 高橋が「NHKチコちゃんに叱られる」でパレイドリアについて解説しました。 https://twitter.com/psy_collab/status/1398870116176068608
2021/05 喜田悠功氏 Join
2021/04 論文が出ました。 Ujiie, Y., & Takahashi, K. (2021). Weaker McGurk Effect for Rubin’s Vase-Type Speech in People With High Autistic Traits. Multisensory Research, 34(6), 663-679. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33873157/
2021/04/01 スタート