現実とつながる知覚心理学プロジェクト
2023年6月から、立命館大学B棟5階プロジェクト室を拠点に「現実とつながる知覚心理学」プロジェクトを進めています。
プロジェクトの概要
現実世界の多様なフィールドを基盤とした知覚心理学研究の確立
個人の多様性をノイズとして捨象しない知覚心理学研究のフレームワークの構築
研究メンバー
高橋康介(総合心理学部・教授)2023〜
北川智利(BKC社系研究機構・招聘研究教員(教授)、吉賀心理学研究所・代表)2023〜
鈴木千晴(総合心理学部・特任助教)2023〜
吉村直人(OIC総合研究機構・プロジェクト研究員、日本学術振興会・特別研究員PD)2023〜
氏家悠太(OIC総合研究機構・客員研究員、立教大学現代心理学部・助教)2023〜
和田有史(食マネジメント学部・教授)2024〜
布山美慕(文学部・准教授)2024〜
福市彩乃(OIC総合研究機構・専門研究員)2024〜
田中章浩(OIC総合研究機構・客員研究員、東京女子大学・教授)2024〜
中村杏奈(OIC総合研究機構・客員研究員、日本学術振興会 特別研究員PD於東京女子大学)2024〜
藤野正寛(OIC総合研究機構・客員教授)2025〜
佐良土晟(OIC総合研究機構・専門研究員、日本学術振興会・特別研究員PD)2025〜
2023年度の活動記録・業績
※ 主に研究代表者の高橋が関連するもの
受賞
2024/12/28 心理学会での発表(「なぜ顔パレイドリアは男性に見えるのか?」吉村直人・高橋康介)が、優秀発表賞を受賞しました。 論文・書籍等出版物
高橋康介, 和田有史, 北川智利, & 蘆田宏. (2023). 特集号 「アートと心理学」 に寄せて. 心理学評論, 66(1), 1-3.
野村康生, 高橋康介, 北川智利, & 藤野正寛. (2023). 現代アーティストと心理学者による共創的活動の記録. 心理学評論, 66(1), 4-23.
Ono, F., Yamada, Y., Takahashi, K., Sasaki, K., & Ariga, A. (2023). Backward illusory line motion: Visual motion perception can be influenced by retrospective stimulation. Journal of Vision, 23(6). シンポジウム企画・学会発表・招待講演等
2024年度
2025/03/06-03/07 ケニア・ナイロビのThe Catholic University of Eastern AfricaとMount Kenya Universityで講演しました。タイトルは「Psychological Sciencebeyond Western Cultures」
「感じられた生物性がRSVP法における正答率に与える影響」(今泉・高橋・植田)
2025/02/27 現実とつながる知覚心理学+αワークショップを開催しました。
2025/02/20 研究会「アファンタジアと創造性:視覚的イメージは想像/創造の核なのか?」アファンタジア研究会で講演しました。タイトルは「視覚イメージの多様性を描出する」
2025/01/18 立命館大学人間科学研究科 THE TRANSNATIONAL MEETING ON INNOVATIVE HUMAN SCIENCE (TraMIHS) でシンポジウム「Diverse and Multifaceted Human Science through Experimental Psychology」を企画・開催しました。
「明度に着目したイメージマッチング課題によるイメージ鮮明性測定の試み」(善本・高橋)
「深海探査航海における心理学的混合研究」(吉村・山田・川口・高橋)
「4日間の瞑想リトリートプログラムによる知覚・認知・自己感の変化」(高橋・北川・藤野)
「共感覚者の主観的イメージの可視化に向けて」渡邊香果(立命館大学),北岡明佳(立命館大学),高橋康介(立命館大学)
「集中的な瞑想リトリートにおける多感覚経験に関するオートエスノグラフィー的研究」高橋康介(立命館大学),吉村直人(立命館大学),北川智利(吉賀心理学研究所/立命館大学),藤野正寛(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
10/12 14:40-16:40 アニマシー知覚の構造とプロジェクシ ョン・サイエンス(OS-1-5 プロジェクション・サイエンスの派生と展望:あらためて問う、プロジェクションとは何か)
10/13 10:40-12:40 創造と解釈を巡る学術と実践―芸術と瞑想を通した実践的理解から―(OS-2-2 創造とその解釈における意味の役割)
10/14 15:20-17:20「 真実は蜃気楼のように:研究を世に放とうとする知覚心理学者の奮闘記」(OS-3-1 このまま死ねるか(2):オントロジー開発で研究と生活を支援する)
Psychological Science Beyond Western Cultures: Lessons from Studies on Face and Body Perception in Africa and Japan.
Relationship between self-evaluative components and moderating contextual factors among university student gymnasium exercisers.
なぜ顔パレイドリアは男性に見えるのか? (吉村直人・高橋康介)
Ujiie, The effect of face and language familiarity in the perception of audiovisual speech synchrony
Suzuki, Facial Identification in Peripheral Vision and Flashed Face Distortion Effect
2024/07/03 東京工業大学中島岳志先生主宰の研究会でオンライン講演を行いました。タイトルは「意味を創り出す私たちホモ・クオリタスという人間観について」
2023年度
2024/02/19 "Workshop on Cross-Cultural and Individual Perspectives in Face and Body Perception"を開催しました。
2024/02/05-13 Ujiie, Itoi, & Takahashi, (2024). Age-Related Changes in Interoceptive and Exteroceptive Sensitivity: Results from a Cross-Sectional Questionnaire Study. The 2024 SPSP Annual Convention (Research Spotlight). SPSP 2024 高橋康介「知覚と認識の多様性からイメージ研究を考える」(招待講演)
善本悠介・吉村直人・高橋康介「画像マッチングを用いたイメージの鮮明さの測定」(口頭発表)
連続提示顔の変形効果における偏心度とサイズの影響(鈴木萌々香)
水中で心理学実験はできるのか?~潜水活動中の心理学的測定法開発の試み~(吉村直人)
ぼけの知覚的な強さに対するぼけ勾配方向の影響(田中綸桐)
太斜線の傾き歪み錯視に影響する要因の検討(竹島遥貴)
2023/11/12 関西心理学会第134回大会でシンポジウム「地域社会と心理学 −多様な関わりと実践から考える−」を企画・開催しました。 2023/11/03-05 第14回多感覚研究会を開催しました。その中で以下の発表・展示を行いました。 吉村直人・高橋康介「フィールド認知心理学の一環としての水中環境の可能性」
高橋康介・吉村直人「水の中で心の音を聴く」
「錯覚の大展覧会」で展示を行いました(高橋、吉村、鈴木)。
2023/08/28-31 IEEE RO-MAN 2023で共同研究者の今泉さんが発表を行いました。 Shimeji Mushrooms That Look “emotional”: How Appearance-Motion Interaction Can Elicit Emotional State Attribution to Objects, Imaizumi, Taku (The University of Tokyo), Takahashi, Kohske (The University of Tokyo), Ueda, Kazuhiro (The University of Tokyo) Talk Presentation: Kohske Takahashi, Yuta Ujiie, Zerui Dai "Inter-Individual Variability of Visual Illusions: Validity and Potential of Online Experiments as a Tool for Visual Illusion Study"
Poster Presentation: Yuta Ujiie, Kohske Takahashi, "The effect of wearing a face mask on lip-reading and audiovisual speech perception."
Demo & Illusion Night: Kohske Takahashi, Akiyoshi Kitaoka, "Flicker-induced Gradation"
2023/07/28 Summer School on Cultural Translation of Psychological Conceptsで講演しました。タイトルは"Facing to Diversity of Seeing Faces".
アウトリーチ関連
2024年度
2025/02/18 島根県立吉賀高校で心理学特別授業を行いました。タイトルは「『見る』の不思議」。 2024/10/30 RINC MIXでトークしました。タイトルは「明るい未来に就職希望だわ2050年人類ヒマ問題に向けて」X 2024/09/14-16 日本視覚学会 2024年夏季大会シンポジウム & 企画展示 実験室の外の知覚心理学2024/08/04 オープンキャンパスで展示・体験企画を行いました 2024/05/19 いばらき×立命館DAY 2024で錯視体験展示を行いました。
2024/04/01 OIC新棟(H棟) SP LAB 6にて錯視展示を開始しました。
2023年度
2024/03/10 小学生向け錯視ワークショップを開催しました。
2024/03/08 2024年3月8日発行理科教育ニュース 監修「顔ではないのに顔に見える」 2024/02/01 岩倉公園で錯視展示を開始しました。X X 2023/12/23 認定心理士の会×共立出版 新刊連動講座でオンライン講演会を開催しました。タイトルは「『なぜ壁のシミが顔に見えるのかーパレイドリアとアニマシーの認知心理学』刊行記念イベント 心理学の基礎研究と人間のエクスペリエンスのあいだ」 2023/11/02 産学連携交流サロンで講演しました。タイトルは「産学連携で「研究」を世に放つ!」。 2023/10/22 AsiaWeek2023で展示企画『知覚心理学 de あそぶ!おどろく!ついでに学ぶ!』を開催しました。 2023/09/13 立命館慶祥高校で講演を行いました。タイトルは「錯視と錯覚で学ぶ知覚・認知心理学入門」。