RFC
Request For Comment の略
IETF が管理している。
もともと Internet の仕様の議論のために、「(Request For Comment) コメント募集」としていたものがそのまま規格名となった。
Request for Comments (Wikipedia) https://ja.wikipedia.org/wiki/Request_for_Comments
RFC の一覧 https://www.rfc-editor.org/rfc-index.html
他の規格などでも xxx RFC のように RFC の名前が付いていることがある。
PHP RFC https://wiki.php.net/rfc
参考
RFC標準を調べるための知識やツール https://qiita.com/progrhyme/items/68922ec903ac39861125
RFC の原本にリンクする場合、どの URL を使うべきか?
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2324.html
一時期、datatracker.ietf.org にリダイレクトされていたがなくなった模様。
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc2324
https://tools.ietf.org/html/rfc2324
現在はリダイレクトされる。
→https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc2324
→https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2324
プレインテキスト版は参考情報(Update, Obsolete, Errata)が表示されないので非推奨。
HTML版が安全。
余計なテキストがまったく存在せず、純粋に仕様のみ見ることができる。
余計な修飾がまったくなく、単純テキストとして読み出すことができる。
必要最小限のリンクが張られている
www.rfc-editor.org でも datatracker へのリンクはある。
「RFC 数字」か「RFC数字」か?(空白を入れるか入れないか)
公式な見解がない。
ハイフンが入っているケースも稀にある。
RFC の仕様書の中でもブレている。
#標準