Podcasting Hacks
https://www.oreilly.co.jp/books/images/picture_large4-87311-266-4.jpeg
発行年月日 2005年12月
Web 2.0の頃に発売された(原著はもう少し前か)
Rebuildが2013〜
backspace.fm 2014~
Twitterが始まったのは2006年
初代iPhoneの発表は2007年
大学3年生の頃の本
このころ日本語のPodcastは何があったんだろうか
第1章
Podcastをどうやって聴くかの紹介
最初に紹介されている人気Podacstのウェブサイトは全てhttpだ…!
生きているURL
2023年にも更新されている…!
https化していた
「ポッドキャッチ」「ポッドキャッチャ」なるワード
ポッドキャストをiPodなどのデバイスにダウンロードするためのソフトウェアを指しているようだ
「Podcastを聴くようになると、すぐにハードディスクがいっぱいになる可能性があります」
気に入ったPodcastフィードを組み合わせて再配信
これはちょっとおもしろいな
「ベストフィード」を作る
「ビデオブログ」がこの時点である
テキストベースのブログをPodcastにするというのもこの時点である
PDAやPSPでPodcastを聴く
第2章
初めてPodcast作るための話
ホスティング方法
インタビューするためのコツについて
第3章
音の品質について
最初はPC内蔵のマイクや安いものがいい、と紹介されている
今だとスマホのマイクか。
破裂音について
マイク
ダイナミックマイク、コンデンサマイク
ノイズ
ハムノイズ
環境ノイズ
ハンドリングノイズ
手がテーブルにぶつかった時の音など
信号パスノイズ
マイクからイヤホンまでの間の信号パス内で発生するノイズらしい
オーディオケーブルとACケーブルが絡むと50Hz/60Hzのハムノイズが発生する
第4章
ジャンル毎の構成の話
第5章
インタビュー
テクニックや心構えは今でも役立ちそう
第6章
Porcastブログの作成方法
第7章
どうやって聴いてもらうか
Podcastをディレクトリに登録する
今だとLlSTENに登録するとかかねえ
メーリングリスト、掲示板
今だとTwitter?
PodcastNetwork
マーケティングについても書いてある
広告、相互リンク(!)、イベント参加
第8章
編集について
Audacityが最初に紹介されるあたりすごいなあ。
ゲイン、コンプレッサ、リミッター、フィルタ(ローパス、ハイパス、バンドパスなど)の話もある。
感想
20年前の本なので今とは違うものは当然多い
音に関して、基本的な物事はそこまで変わっていない
自然現象なので当然
機材や編集ソフトに関する情報はもちろん古い
音声編集するにあたって用語とか基本的なことがカバーされているのがよかった