★劇団√根の木刀メニュー
劇団√根 だんぷてぃ・ダイです.当方で扱っている木刀のメニューです.
一言で木刀と言ってもピンキリです.
当方ではあくまでも芝居・殺陣の「稽古用」として使用するものとして,ある業者からまとめて仕入れ,こちらで鍔のハバキ加工,鞘の鯉口の加工,柄巻をしてお渡ししています.
◎劇団√根木刀セット
大刀/中刀+プラスチック鞘+下げ緒,おすすめ加工セット
(ハバキ加工,鞘鯉口加工,柄巻) : 7,500円(本体+加工賃)
大刀・中刀も同じ価格です.下げ緒は色を選べます(黒・紺・緑・赤:おすすめは紺か黒)
★なぜ,鞘とセットか?
なぜセットかというと,ズバリ「抜刀・納刀」の稽古のためです.
いくら太刀捌きや体捌きがうまくなっても,舞台本番で刀を抜いたり納めるのが不細工なのはいけません.
立会いの数だけ,抜刀・納刀はありますから,普段の稽古から慣れておく必要があります.
また,鞘も意外と動きの邪魔になりますから,普段から鞘を挿した状態でのアクションになれる必要があります.
鍔も鞘もついた木刀で「本番に強い殺陣」をめざしましょう.
※ちなみに……角帯もお分けしています.
◎稽古用角帯(格安の角帯を探して仕入れてます)
白: 1,000円 (練習用格安品です)
模様 : 2,000円 (白より厚手,普通の角帯です)
以下より,詳しく説明していきます.
◆1.木刀◆
こんな見た目です. ↓↓
https://gyazo.com/eabecceb6888029085dbf0d75bf2762d
上が大刀,下が中刀です.
大刀は全長102cm,柄長26cm,刀身76cm
中刀は全長91.5cm,柄長23cm,刀身68.5cmです.
焦げ茶の艶消し塗装がしてあります.
どちらも比較的軽く,取り回しはやりやすいです.
★殺陣の稽古には中刀をおすすめします.
※理由※女性でも取り回しやすく,狭い稽古場でも使いやすいからです♪
→ もちろん,役柄や体の大きさにもよります
https://gyazo.com/abbb4ca45512e061c470731f7120db43https://gyazo.com/cc799da26360f272bd2940ae6c067189
↑↑ 艶消し塗装でけっこう美しいです.切先はやや丸いです.
稽古していると塗装がだんだん剥がれてきます. ↓↓
https://gyazo.com/5560b2af78a72e8324b3978dfbbf0f63
これは稽古している証拠と思っています.ボロボロになるまでやりましょうぞ!
劇団√根がお分けしているのはこの一種類です.
※ですが,ご依頼があれば,白木の木刀もお探しします.(4千円~6千円程度)
★その他,模造刀,竹光刀などもご相談に乗ります.
◆2.ハバキ◆
ハバキ(脛巾)というのは鍔を抑える金具です.
木刀を購入すると一般的についてくるのは輪ゴムの親玉みたいなものですが,これでは鞘に納まりません.ですので,当方では別に薄いゴム製のハバキを用意します.ダイが加工したものです.
https://gyazo.com/eda84d73a88ad53710b76b24ae6b9a72
◆3.鞘の鯉口◆
プラスチック鞘の鯉口は切りっぱなしです.
https://gyazo.com/40b04b34a08c0e9576cb8e352a4a3615
これで上のハバキをつけて納めると,ゴソゴソになり,すぐに抜けてしまうようになります(収まらないよりマシですが).ですので,鯉口を少し延長する形で,刀が納まりのいいように口を作ります.
https://gyazo.com/b74e20d5a618006be16623c42d8103achttps://gyazo.com/74e2eb8b5c18668e7e7a8269c07eda4f
こうすると,逆さにしてもすり抜けず,「鯉口を切る」「納刀する」際にしっかりした感覚を得られます.
https://gyazo.com/44be43c83cf6149b49cd7b2637cdb2f8
※手仕事なので,一つずつ違いますが,その点はお許しください.
◆4.下げ緒◆
下げ緒は,鞘についている紐のことです.腰に帯刀している時に鞘ごと刀を引っこ抜かれないようにするものですが,急な戦いの際に襷(タスキ)にしたり,怪我をした際に血止めに使うなど,いろいろと用途があったようです.
殺陣の稽古では使わなくても支障はないものですが,劇団√根では,本番の刀を持ったときにまごつかないように,普段から下げ緒をつけて稽古しています.
下げ緒を使わないときの巻き方も何種類もありますが,劇団√根では本結びを基本としています.
◎下げ緒は,黒,紺,緑,赤から選べます.
https://gyazo.com/0da33fe15e9dd434699fcece0786c3ad
が黒か紺をおすすめします.緑・赤は腰がなく,扱いづらいです.
★下げ緒は購入時,プラ鞘についてきます.別途購入も可能です(200円)
◆5.柄巻き◆
柄巻とは,刀の柄に紐を巻くことです.
木刀は普通,木地のままで使いますが,殺陣では抜刀・納刀を頻繁にやるので,木地のままだと手が滑ります.
また,本番用の刀(竹光刀)に持ち替えたときに違和感が生じます.
ですので,劇団√根では柄巻をお勧めしています.
柄巻はご自分でもできますが,難しい場合は,ダイが柄巻を施して納品します.
★柄巻依頼の際のご注意★
柄糸をそのまま巻いたのでは太くなりすぎます(38mm x 37mm程度,下図左).
※ちなみに日本刀は37mm x 25mm程度です(下図中.意外と細く薄っぺたい)
https://gyazo.com/4ebece730db9cc48fe2b0587710a807ahttps://gyazo.com/178218d6f24d5cbdda5449b27e49aeaehttps://gyazo.com/d615b6bb1788130920a7dcad6de41a0d
そこで工夫として,柄を削った上で巻くと握りやすくなります(30mm程度,下図右)
※当然ですが,加工すると元には戻せません.この点はご了承下さい.
https://gyazo.com/e501502e2c2440d10739f967edbc79e0
(スヌケや黒檀など超高級品の加工はお断りします)
★柄糸の色★
◎柄糸の色は,白と黒を選べます.
https://gyazo.com/f446f9d534c64ba78666db4c021347ffhttps://gyazo.com/3026ec6d61ebd271a14bde60bf1831b3
※どちらも平織りの真田紐を二重にして使っています.
◆6.角帯◆
帯刀には基本的に角帯が必須です.
男物の角帯であればなんでも構いません.
居合道では居合帯といってもう少し細いものを使いますが,初心者は差した刀が安定しないのでおすすめしません.
劇団√根でも割安のものをお分けしていますので,よろしければ,どうぞ.
https://gyazo.com/dc7776e0fd122a0bd4ec5eb1faee1d5c
上が白の格安物(1,000円)です.薄いですが,稽古には十分使えます.
下が普通の角帯(2,000円)です.白よりも厚手でしっかりしています.
★角帯の結び方については,YouTubeにたくさんありますのでぜひ検索してみてください.
以上です.