群論
定義(群)集合 $ Gに積と呼ばれる2項演算 $ \cdot \colon G \times G \to Gが定義され以下の条件を充たすとき,$ (G, \cdot)を群という:
(1) 結合則 任意の$ a, b, c \in Gに対し,$ (a\cdot b) \cdot c = a \cdot (b\cdot c);
(2)単位元の存在 ある要素$ e \in Gが存在して,任意の$ a \in Gに対し$ a \cdot e = e \cdot a = aを充たす;
(3) 逆元の存在 任意の$ a \in Gに対し,$ a \cdot b = b \cdot a = eを充たす$ b\in Gが存在する.
演算が文脈から明らかな場合には,演算を省略して表す場合も多い.
キーワード:
逆元の一意性,群の中心,群の直積,交換子群,交代群,
自己同型群,巡回群,巡回群の部分群,準同型の核,シロー部分群,Sylowの定理,数論的関数,正規化群,正規部分群,
対称群,単元群,置換の共役,Dirichletの畳み込み,
内部自己同型,
部分群,部分群の指数,部分群の積,
メビウス関数,メビウスの反転公式,
有限アーベル群の構造定理,有限環,有限体の巡回群,要素の位数,