講演2:岡田美智男氏
https://scrapbox.io/files/6559cd3157c2ac001c402756.jpg
日時 2023年12月1日(金)13:10-14:40
会場 はこだて未来大学 講堂
講演者 岡田美智男氏
豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授
http://www.icd.cs.tut.ac.jp/
講演題目 〈弱いロボット〉って、どんなロボットなの?
講演概要 自らではゴミを拾えないものの、まわりの子どもたちの手助けを上手に引き出しながら、結果としてゴミを拾い集めてしまう〈ゴミ箱ロボット〉など、ちょっと他力本願な〈弱いロボット〉の研究を進めてきた。本講演では、これまで構築してきた〈弱いロボット〉たちの事例を紹介しながら、人とロボットとのゆるく依存しあう関係とその可能性について考えてみたい。
関連図書
岡田美智男: 『ロボット 共生に向けたインタラクション』, 東京大学出版会 , 2023年 https://calil.jp/book/4130151819
岡田美智男: 『〈弱いロボット〉の思考 - わたし・身体・コミュニケーション』, 講談社現代新書, 2017年 https://calil.jp/book/406288433X
※学部3年生向け科目『インタラクティブシステム』『データベース工学』の1回として開催します
https://gyazo.com/2d40491ce974610a662ff953b8858616
/icons/hr.icon
以下、参加者による議論スペース
招待リンクから登録すると書き込みができます。Ctrl-i を押すとアイコンが残せます(最初だけプロファイル作成が求められます)。
(イベント終了に伴い招待リンクはリセットしました)
sumi.icon 講演中に気づいたことや質問を書き込んでください。
mima.icon 弱いロボットとは人間が助けてあげたくなるロボットということかな?
ハサミのメタファは面白いですね。人の手のやわらかさ・しなやかさとハサミの硬さ、強さの共生
小さな窪みはちいさな幸せをもたらしてくれるようにおもう
同じ振る舞い(ぺこり)なのに、「拾って」と「ありがとう」に解釈できる
2003年当時、10年早かったんだな
mima.icon タイヤなので、歩いているわけではないのだけど、ヨタヨタとあるいていると言わせてしまうのが素敵
これは、水木先生の「ようかい」っぽいですね
sumi.icon ロボットを助けることによる喜び
誰かの役に立つことが生きがいになったりするからね
sumi.icon 「他力本願:他力とは、他人の力ではなく、仏の力、阿弥陀仏の慈悲のはたらきをいうのです。仏さまの生きとし生けるものを救わずにはおれないという強い願いのはたらき、これが「他力本願」なのです」
「弱いロボット:悟りの境地、ひと:仏」なのか?!
mima.icon これは、愛でもあるんじゃないですかねえ
今野佑星.icon 自分もロボットも不完全だからそれを補うことで強くなる。それが人の心を豊かにするのかな
国語の教科書に載るような研究はなかなかできないなあ...
良いCMだけど弱いロボットは表現が今の時代には限られるところがありますね...
明和電機のロボットをおもいだすなあ
Talking Eye
https://www.icd.cs.tut.ac.jp/~okada/index.php/portfolio/talking-eye/
sumi.icon なつかしー。のりピーの声だ
のりピー = 鈴木紀子さん
mima.icon これも目玉親父だな、岡田先生の研究は(失礼じゃない意味で)「ようかい的」
大阪弁は飛び道具やー、ずるいー
「こむそうくん」も妖怪的デザインなんだな
むー も開かれた研究ですねえ
ペラットは一反木綿だな
妖怪的ですがかなり子供たちに受け入れられてますね
妖怪はこどもには人気があるものだとおもいます
sumi.icon 非分節音でのオウム返し、こりゃええわ!
実は機械的にオウム返ししてるだけなのに、話し相手と思って没入してしまう
マッハの絵 → Muu そうだったのか! sumi.icon
関係論的な行為方略
乳幼児は何もできない:不完全
周りに助けてもらう:委ねる
関係が大事
sumi.icon ニコボになったときに二つ目にしたのは何か意味あるのかな?
sumi.icon 「これかもボット」も、今思えば弱いロボットだったかも
https://www.team-lab.com/news/twitter38/
にこぼはかわいくなった気がします
アイ・ボーンズは呼び込み君に似てるけど関係はあるのだろうか
アイ・ボーンズくん、ティッシュがなくなったらどう補充するのだろう
逆にティッシュをあげたくなる
ボーンズシリーズは、名前からすると、骨なんですかね
sumi.icon "I"+"You"から"We"へ。うまいこと言うなぁ
sumi.icon ポケットに入れてひたすらジョイントアテンションするだけのロボット。良い!
ひたすらジョイントアテンションしてくれる犬と散歩したらうれしいか?それとも気持ち悪いか?
ブリコラージュ(野性的思考)<-> エンジニアリング(合理的思考)
舌足らずな発話は
ロボット話者と人間の関係は、(これまでのロボットはみんなそうですが)みごとに非対称ですね
非流暢な話し方の方が親近感湧いて個人的には好きだなぁ
話をするなら二つ目のほうが親近感がわきそう
「む〜」とかの名前の由来知りたいな
子供たちは一緒に話すことで学べるが非流暢な話し方の影響は無いのかなしますねあ
「うんうん」とかの相槌はロボット側はちゃんと認識してるのかな
mima.icon 飼い猫はいつも仕事の邪魔をしますなあ、ランプロボットもそれかな
あわわ、、。
「気まぐれ」ってことはちゃんと聞いていて返してくれる時もあるってことか
絶対に何も返してこないならぬいぐるみとかに話かけるのと同じになっちゃうか
一人暮らしの老人のボケ対策になりそう、かわいい。
わからないのも、むりはないかもなあ、かわいがる、たのしむ、という類のものだと感じてますけど
車いすも自動運転になる時代が来るのか