講演1:高橋英之氏
https://scrapbox.io/files/655ec94b3387b6001ba248c0.png
日時 2023年12月1日(金)10:40-12:10
会場 はこだて未来大学 講堂
講演者 高橋英之氏
ATR深層インタラクション研究所 専任研究員
大阪大学大学院 基礎工学研究科 招へい准教授
講演題目 心を照らすロボット ~多様な分人が共生可能な社会インフラの構築に向けて~
講演概要 本講演では、人間の心や関係性を探求し、そこに働きかけるツールとしてのロボット(エージェント)の可能性について、講演者がこれまで行ってきた研究について紹介したいと思います。特に、人間の中に存在する多様な「分人」を引き出すエージェントの特性に注目し、このような特性を生かすことで実現可能だと発表者が信じる、個人や集団(社会)の新たな動態について今回の講義では議論できたらと思います。
関連図書
https://gyazo.com/9f5e1e0d14e5ecff9d65623d83b507a9
/icons/hr.icon
以下、参加者による議論スペース
招待リンクから登録すると書き込みができます。Ctrl-i を押すとアイコンが残せます(最初だけプロファイル作成が求められます)。 (イベント終了に伴い招待リンクはリセットしました)
sumi.icon 講演中に気づいたことや質問を書き込んでください。
u-kumeta.icon ロボットやぬいぐるみが叩かれているのと人間が痛めつけられているのを見るのは大体同じ脳の分野が活性化しているというのは面白いですね
ロボットなどが壊れているのを見て使われた素材がもったいないと思うのも同じ脳の活動なのでしょうか?
似ている気がしますが、どうなんでしょうね
sumi.icon 対面している相手に「擬人性(?)」を信じるだけで社会脳(の部分)が活動する
sumi.icon ゲーム対戦相手を、人間、アンドロイド、インファノイド、キーポン、コンピュータで比べてみた。これかな?
https://gyazo.com/ff52f54dbefd19c917e0fbc651de61a8
Different impressions of other agents obtained through social interaction uniquely modulate dorsal and ventral pathway activities in the social human brain
ロボットに合わせてもらっても嬉しい
Being a leader in a rhythmic interaction activates reward-related brain regions
人工あい
ロボットに課題解決をしてもらうことを求めるんじゃなくて
課題解決をする自分の横に寄り添って、没頭する力を高めてくれる「あい」
をロボットに持たせることができるか?!
あいを持ったロボットがDV彼氏から救ってくれる!
食べちゃいたいくらいかわいいロボットを食べる
罪悪感を感じる
sumi.icon 髙橋さんからのこのお土産は伏線だったのかな?
u-kumeta.icon 食べないと廃棄しますよとか言われたら凄い葛藤しそう
自分らしく生きるためには他者が必要?
Dimensions of Mind Perception
https://gyazo.com/80c9f1510c2ed6fc94ed487934477499
日本人は超自然的な存在をどう知覚するか
神様にもある程度人間的な感情があると感じている
仏陀のキリストも天照も大体同じように感じている
地蔵はレンタル何もしない人に近い?
u-kumeta.icon ロボットの中身だけ提供してくれることあるんだ
アンドロイド漱石 VS パペット漱石
パペット漱石の方が響く!数千万円対数千円・・・
見た目が怖いと響かないらしい
美少女アンドロイド(美少女漱石)なら見た目はかわるので印象も変わるのでは?
尊敬できて愛らしいは難しい
地域アイドルが鍵?
sumi.icon お、そういえば、ATRにいた最後のころに「次(の研究ターゲット)はアイドルだろうー!」っていう議論をしてた
京町セイカ(京都府精華町のご当地アイドル)
空っぽであることが大事?
話題がネガティブであればあるほどロボットに相談したいらしい
バーチャルこっくりさん、面白い!
一人で決めてるのに、ちょっと他人任せ(言い訳?)にできる
分人を発露させる言い訳としてパートナーエージェントを活かす
「人は不安定、ロボットはいつも精神が安定している」
存在を「感覚」から「物語」に変換していく
寄り添うエージェント(寄生獣)
The Neighbor in My Left Hand: Development and Evaluation of an Integrative Agent System With Two Different Devices
FinU boxを使って、エージェントの存在を事前に物語化しておくと、社会的促進効果が若干高まる
ぬいぐるみSNS
友達のいるぬいぐるみと友達のいないぬいぐるみ
ぬいぐるみSNSの様子を見ると、友達のいるぬいぐるみの方が「愛されていそう」(所有者がそのぬいぐるみを愛している)
20世紀は同調の世紀だった。21世紀は自律の世紀にしたい。
mima.icon 愛の定義:対象に対する愛とは、主体が対象に対して、自分の一部だと思えるような時にいだく感情(高橋さんの定義と見かけは違うけど、同根のような気もします)
ロボットに愛を感じてもらうとは、相手のロボットに、自分が相手の一部だと思わせるということになる?
ロボットの方が利他的にデザインしやすい?
sumi.icon 対する人間が、ロボットが利己的であるはずない、と解釈しているからかも