講演3:大澤正彦氏
https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/osawa-lab/34801a97-b5e4-4a1e-bec3-8360ff00d6a2/f82fb5801bfc5b671fe024093037ea2b.jpg
日時 2023年12月1日(金)14:50-16:20
会場 はこだて未来大学 講堂
講演者 大澤正彦氏
日本大学文理学部情報科学科 准教授
日本大学次世代社会研究センター センター長
講演題目 ともにドラえもんをつくる
講演概要 講演者の夢はドラえもんをつくることです。これは、私が記憶のないほど幼い頃からのずっと変わらない夢です。「賢い人工知能をつくる」とか「便利なロボットをつくる」ではなく「ドラえもんをつくる」ことにこだわってやってきた自分だからこそ、取り組んできたことや見えてきた景色があると自負しています。当日は、研究を主軸に、これまでの取り組みや展望についてお話しします。
関連図書
https://gyazo.com/644a52363c615cfca09dcc9dd42f8cf4
/icons/hr.icon
以下、参加者による議論スペース
招待リンクから登録すると書き込みができます。Ctrl-i を押すとアイコンが残せます(最初だけプロファイル作成が求められます)。 (イベント終了に伴い招待リンクはリセットしました)
sumi.icon 講演中に気づいたことや質問を書き込んでください。
mima.iconドラえもんの定義は?汎用人工知能。楽しみにきいてます。
わなだらけの動画ですね、気付かないのがふつうなきがしますけど...
sumi.icon 新しい挑戦:人間と同様に勘違いする人工知能を作れるか?
u-kumeta.icon 音声認識とかもそうですけど、特定の情報だけ抽出するほうが難しかったりしますよね
mima.iconチンパンジーの脳と人間の脳も機能がことなるみたいです
mima.iconドラえもんであるかぎり、やっぱり、「どこでもドア」を出してほしい
自由自在にモノを出せたらドラえもんだと信じたい
mima.iconたしかにちょっと疲れておりました
あらかじめ用意した要求定義に応じてつくることだけに拘るのではなく、人側の社会的承認によってシステムを作っていく
しつもんしているうちに、こんども、ゴリラがでてくるとか...、やっぱりゴリラが出たか...
大澤先生のかたりには、わながあることをおぼえておこう
「ロボットさんロボットさんゲーム」で、なぜ人は騙されるのか?
sumi.icon 人はオブジェクトレベルだけじゃなくてメタレベルの思考も使ってるからじゃないかな?
mima.icon騙されたというより、解釈の文脈を置き換えられている感じだなあ
人工物(スマホの例)とのインタラクションのスタンス(ダニエル・デネットの理論)
物理スタンス:手を離したら下に落ちる
設計スタンス:スマホの操作(スワイプとか)
意図スタンス:スマホを使った他者との電話 → 擬人化? → 神さま?!
mima.icon道具というものをどう理解するのか、どう使うのか
良い道具は「透明」になる
透明ってどういうこと?意図スタンス、設計スタンスの流れに沿っている
擬人化、メタファというのも有名な言葉だけど、ちょっと似ている、人間に似せてるんだからな
神様は意図スタンスなのでは
ゴミ箱ロボットとは、ゴミをはしって受け止めってくれるロボットじゃろうか?
ゴミ箱ロボットはもっと弱っちいのか?深いのお...
ちょっとは、受け止められそうに作っておくことも大事だね
寒さの夏をおろおろあるく、なにわぶしロボット!
ドララしかしゃべれないのがよいのか
これは芸人がすごいだけという可能性は?
mima.icon「だけ」というのはいいすぎかも
sumi.icon どららしりとり面白い!なんもしないロボットとのしりとりは実は一人芝居なのに楽しい
「だけ」は言いすぎでしたね。失礼しました。芸人は想像力が豊か+番組なので普通にも増して継続したのではないかと思ったので気になってしまいました。
mima.icon言い過ぎはしつれいとは違うかと...おもいます
sumi.icon なんか最近誰かと「ききまつがいしりとり」の話をした気がするのだけど幻?
mima.icon人間はみんな、一人芝居なんじゃないかなと...、だから「おひとり様ディナー」もたのしい
頭の体操にも良さそう
しこんでるなぁー
mima.icon 勘違いは、かんちがいか?勘違いじゃないのか?結局よくわからないまま、流されていく会話もいっぱいあるなあ
対話していても、相手の話聞いていない人も結構いるってことだね
自分と自分が心の中で対話していても、知らないうちに、話のストーリーが流れてしまうこともあるかもしれない
にんげんって、自分で「ひとりチャットGPT」やってる、それが考えるってことかもしれないな
おのせんせい?
「こころ」を持つロボットの実現への道
ステップ1:ロボットから「心」を感じる人の認知をモデル化する
ステップ2:上記のモデルをロボットに実装する
ステップ1、2、3は、一人称、二人称、そして三人称という感じかなあ
ドラえもんのあたまは、2とおりあるかもしれないが、かたいときと柔らかい時がある、というのもすきだ