デジタルイラストにアウラを持たせられるか?
linked from 多木浩二 ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読 についてのメモ
どこかでまとめようかと思ったけど全然進まないのでとりあえずメモ書きを放置しておきます 2025/10/06 robamoto.icon
データからポジフィルムへのプリント
以前趣味で作ってみたことがある。ルーペで観察できるイラスト
https://gyazo.com/61210b71979fde4bf400b5432766e6e7https://gyazo.com/5f32f0e2a631664ad9b086b9e16c1602https://gyazo.com/dee09c87f4f92ede853d5833146bf1f0
思ったより感激しなかったから結局作らなかった ルーペで見ると意外と荒く見えて、300dpi程度じゃあ精彩感が出ないのかも
ビューマスターが一般化してたらなー
僕の絵が地味すぎるからダメというのはあるかもしれない
もっと原色っぽい、バキッとした絵柄の人の絵だったらうれしいかも
デッサンがかっちりした、それこそ「写真的な」絵柄のほうが合いそう。ルーペをのぞくと「世界が見えた」みたいな
Can AI Generated Ambrotype Chain the Aura of Alternative Process?
湿板写真のようなランダム性や不確実性をもたらす写真技術と、生成AIに見られるような再現技術を用いて写真とアウラを再考する
小澤 知夏、皆川 達也、落合 陽一
https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2024/11/can-ai-generated-ambrotype-chain-the-aura-of-alternative-process/
意図は分かるし可能性を感じるのだけれど、存在が自己言及的すぎるからか、でき上がったものそのものを作品として見られるかというと正直なんとも判断できない。作家として、作品的なメッセージとか立場が必要なのかもしれない。
Panasony - スニーカーの女の子#1〜4
https://x.com/panasonynet/status/1739622898481131865?s=46&t=T9pkXuDwtBvBs7lc4Xwn0A
これ、手描きなのかな? 明示されていないけど絵がとても均質なのでペンプロッターかも?
正直なところ手書きだとうれしい。ただ、プロッターだとすると複製物にアウラを持たせる手段になりえるのかも?と考えると面白い。
ただ、プロッターとシルクスクリーンだと心の持ちようは変わるか?を考えると、むしろ僕はシルクスクリーンのほうが価値を感じてしまうところがある。「版」の存在が大事なのかもしれない。版を破棄すれば二度と(同じエディションは)再現できないという意味での希少性。
モノとしてめちゃくちゃかっこいいとは思う(欲しかった)
コミティア150 tarou2さんのスペースの段ボールポスター
https://gyazo.com/54988c2731db635a2118a000d7509aed
@tarou2 コミティア、お疲れ様でした〜。
ポスター忘れて全てをダンボールで作る事になって結構落ち込んでたけど、
見兼ねた米山さんがダンボール貼り合わせて
でっかい絵を描いてくれて、
おとなりのワダアルコさん、望月けいさん、三輪士郎さん、トリダモノさんも次々とお絵描きして行ってくれて、物凄いダンボールポスターが出来上がりました。(猫とエアコンの室外機は僕が描きました…!)
成り行きではありますが、
神のような方々に自キャラ描いて貰えて幸せすぎた1日でした…!
この絵は然るべき手段で保管させて頂きます。
ありがとうございました!🙏🙏🙏🙏
https://x.com/tarou2/status/1858096883945865346?s=46&t=T9pkXuDwtBvBs7lc4Xwn0A
コンテクストのかたまり!
個展でちゃんと照明あてて展示されるとすごい迫力が出ると思う
ちゃんと取って置いてほしいな 取って置いてあるよね、、?
メディア側にコンテクストを持たせる
MOとかMDとかの(もはや不要になったが、ある種のトーンがある)メディアにシルク印刷する
廃校のテスト用紙のウラにそれにふさわしいイラストレーターの人の絵が刷られてるとか
カセットテープをファングッズとして作る流れに近い
ムラタナナさんのタブレット供養(デジタルイラストではないが)
serial experimens lainのCD風アクリルブロック
https://gyazo.com/f5fb41fb04d29f2b550acd61ba8ccc81https://shop.anique.jp/collections/lain/products/sela01ej01a01
概念が実体化した感じで面白い
https://x.com/robamoto/status/1910926606904025203
lainだからいいというのは、それはそう
コンテンツと内容は分離できない
血で指をなぞるやつも効いてる
展覧会や美術館のグッズとして
藤子・F・不二雄ミュージアムの、活版ポストカード
https://gyazo.com/b60b8b83fc8258dca7c2c91e31df5c23https://gyazo.com/bbc585d7bf6821664398d07e3042377fhttps://gyazo.com/c0eb4f576f2b45d87fef5e5600b38fdc
黒が締まってるし、多少の凹凸もある
額装したくなる感じ
森薫と入江亜季展 森薫の複製原画
https://gyazo.com/76f9c9e34e7c04ea33c1561eec1561c3https://gyazo.com/e1891bdc66b08b1f2871aee2ad8a8136https://gyazo.com/2d0582ab54314ffa8637335a3cba0582
漫画原稿の水色のラインや、ベタぬりのムラまで再現してある。
断ち切りの外側が荒くなっているのは嬉しい(アニメの背景美術の絵のエッジが嬉しいのと同じ)
複製だが、「これを人間が描いたんだ...」と思う強さがある。作家に寄ってるのかもしれないけども。
森薫だから良い、というのは、それはそう
集英社の試み
https://gyazo.com/03a6eb1cef809f522d5fbf821f9a377fhttps://gyazo.com/f8bfa4e3fd9cdee5c0013fc7be32d9ba
マンガの絵を亜鉛版に腐食製版し、ふきだし部分を糸ノコでくり抜いて、そこに活字を埋め込むという戦後〜70年頃の手法で印刷された『ONE PIECE』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000504.000011454.html
僕はONE PIECEにそこまで思い入れが無いけど、すごく好きな漫画だったら買ってたと思う
めばちさんの個展 白黒の夢展
https://scrapbox.io/files/68e3570f7782712601a7031d.MOV
入場特典のレンチキュラーカードすごく良かった。時間が閉じこめられている!
これの大きいのがあったらぜひ見たいけど、大きいとレンチキュラの効果がブレそう
https://gyazo.com/f9a0b30e39e3c5fa084baadce6909d76https://gyazo.com/08603cbbd50b26b10481a1043b5073ad
キャンバスの上に透明フィルムを貼り、フィルム上にダーマトグラフ?でラインが描かれた作品 角度とか照明によって印象が変わって面白い。ご本人の意図かは不明だけど、透明フィルムを選んでいること自体がアニメーター出自である作者のコンテクストを感じる(から「ありがたみ」が付加されている)
tarou2さんの個展
アンドンライト(トラック外装用の看板に調光ライトを入れたもの) が大変格好良い RGBのディスプレイで描かれたものは透過光で楽しむのが本来の姿なのではないか。
https://gyazo.com/70d963e779e92f85f9aabebe302d39f5
人による、絵柄によるといえばそれはそう。アスペクト比の特殊さもモノ感に一役買っていると思う
MikaPikazoさんの個展
https://gyazo.com/965f531be70917d1d7c13d6a1236648f
ドライフラワーのアレンジメントがつまっているアクリルボックス
https://gyazo.com/efeaeca60b08ec07e06aa43a1664e0ca
再帰性反射材のUVプリントで、フラッシュ撮影すると光る(周囲が明るくてうまく撮れなかった)
絵はめちゃくちゃ可愛いし品質感も素晴らしいのだけど、会場什器にも巨大なアクリル製のプリントがあって、質感がそれらと近しいだけに「作品」とは、、? みたいな気持ちにもなった。絵画というより工芸品を買うような感覚だとすると理解できるかも。ヴィンテージの椅子みたいな価値に近いのでは? でも、ちゃんと売れていた。
https://gyazo.com/6826edfca56e200812731cbf4a19e266
https://twitter.com/MikaPikazo_info/status/1604459964302786562
一番見たかった岡村芳樹×Mika Pikazo は調整中かなにかで見られなかった。ありがたみを出すには結局「絵を絵だと思いださせ」ないといけないのかもしれない。自分は絵ですよ、と主張しつづける絵。見られなかったけど自分はすごく好きそうだなと思った。
なるめさんのグッズ、テレフォンカード『KIMINOKOEDE_teleca』
https://gyazo.com/de3bdabf2255c98bb056e13f29c1dbb8
テレホンカードが完全に実用性を剥ぎ取られてイラストに付加価値をつけるメディアになってる。エディションナンバーまでついている。 https://twitter.com/alt_medium/status/1555437775570489344
実用性がある物体をあえて愛でる感覚は高級腕時計とかに近い感じもする。機能という土台あっての価値の担保。
米山舞 - EGO
https://gyazo.com/940e80d542046c8714536202f87940da
これほどまでに質感にこだわっていてもやはり「印刷」に見えてしまう気はする。
会場で売ってる「クリアポスター」の延長なのではという気持ちになってしまう。
ただ、透明な支持体を使っているのは、アニメーターの出自を感じさせる効果があるように思う。
かなり「欲しいかも!」と思ったのは結局「キャンバスにペンと白インクで直描きした1点モノ」だけど、複製品ではないし、、
実際にはアクリルベースの作品もちゃんと売れていた。ぼくの感覚が世間とズレているのかもしれないし、アウラとは別軸の価値を感じているのかもしれない。どちらかというと作家ものの工芸品的なものなのかもしれない。
Apapico - It's not started,yet.
https://gyazo.com/06905f421af48dedb0cb856075e7a4d9
シルクスクリーンの存在感はめちゃくちゃよい。Apapicoさんのポリゴンの質感あっての手法という気もする
ポリゴン化やハーフトーンの処理で、情報を読み取ることにやや時間がかかる。こちらが介入しないと(がんばって読み取らないと)いけなくすることが絵画らしさ=アウラの上昇に繋がる可能性はあるのでは。
「自分は絵ですよと主張し続ける絵」
森倉円 - Girl Friend
https://gyazo.com/7786c6991a7ecda36d803a47a9a7096b
明らかにプリントなのに個展としての迫力はあって、とてもよかった。(アウラがあるわけではないが、展示としての強さがある)
画風として、状況を描くというよりもとにかく可愛いキャラクターを描くことに特化しているからかもしれない。つまり、写真として・ポートレートとして見ているからなのでは? メディアの質感をじっくり観察しない・キャラクターの表情にばかり目がいく。つまり、「絵ではなくキャラクターを見ている」。単純に絵の力と言われてしまうとそれまでだけれど…
不思議な存在感があって既に見たことがある絵をあらためて見つけると「また会えた」という感覚すらある。うーんやっぱり単純に絵の力なんだろうか、、
展示としてはすごく良かったけど、個別に販売していたとして買うかというとよくわからない。どんなに粗くても、やっぱりご本人のラフスケッチのほうがずっと嬉しかったりする。絵画というより「生写真」的な感覚に近い。会場限定生写真、ほしいよね。ライブ会場でテンションが上がって買う感じ。
大槍葦人
https://gyazo.com/2c6265e2732dfb09903cb4a72ea4db92https://gyazo.com/68547e92c1adb394f63940d52862837e
https://note.com/robamoto/n/n7d525487399a
キャンバス出力したイラストに本人がニスを塗って質感を付与する
ニスの質感が感じられるかというと実を言うとそこまで強烈なテクスチャ感はない。一種の儀式とかに近いのかもしれないが、本人のサインの入ったプリントより存在感が出る気がするし、「ありがたみ」はある。
すごく気に入ってはいます
おばけちゃんのネオン
https://gyazo.com/ace7b24d2275d000231432aed0f9f41b
作家本人が作ったものではないのに、この嬉しさはなんだろうか。
ムラタナナさんのタブレット供養
ご本人に確認したらタブレット自体は処分してしまったとのこと。
マジで捨てないでほしかった。個展でこれが展示されていたらすごく良くないかな。
https://gyazo.com/e52e3c7e47b0c824b930063cd38b6287
https://gyazo.com/169dc97301226d1b8850dd410478f750