シャッフルダンスをベースとした踏みゲーを開発しませんか?
私について
同時に音ゲーもそれ以上探究しています
普段は会社員のITエンジニアとして、従業員1万人以上の大企業に新卒から10年以上勤めています
そんな私だからこそ、シャッフルダンスをベースとした「新しい踏みゲー」をつくれると思っています。
技術開発や楽曲提供ではなく、ゲームシステム・ゲームバランス・テストやデバッグの面で貢献できます。
いかがでしょうか?
ビビッときた方は、ぜひご連絡ください → stasta.icon 以降では、私の持論と思いを述べさせていただきます。
私は踏みゲーはブルーオーシャンだと考えています。
まず状況を整理します
2025年現在、踏みゲーは三種類:DDR、PIU、ダンスラッシュ
そのうち現状維持できているのはDDRのみ、かつDDRも古参プレイヤーがメインであり新規開拓は厳しい
踏みゲーに限らず、アーケードの音ゲー自体の市場規模が小さい
これはアーケード音ゲーの限界と考えます
アーケード音ゲーは「経験者または若者じゃないと処理が追いつかない難しいゲーム」であり「恥ずかしいゲーム」でもあります
つまり人を選びます
あえてネットスラングを使うと、陰キャ陽キャの陰キャの、ごく一部にしか遊んでもらえません
たとえばラウンドワンには陽キャ向けのスポーツ施設と陰キャ向けのゲーセンがありますが、両者は交わりません
私は「新しい踏みゲー」により、この垣根を壊せると思っています
そのためには「かんたんに遊べて」かつ「恥ずかしくない」塩梅が必要です
この塩梅を取れるのは、運動要素が強い踏みゲーだけです
突然ですが、バッティングセンターをご存知でしょうか
アーケード音ゲーよりもはるかに有名で、かつ気軽に遊んでもらえる存在です
一方でゲーム性はないためリピートに至れません
野球部は野球部で練習の方が効率がいいので、あえてバッティングセンターは使いません
リピーターはごく一部の物好きだけです(アーケード音ゲーと一緒です)
私はここにヒントがあると思いますsta.icon
バッティングセンターはシンプルであり、誰でも遊べます
また野球のバッティングは有名であり、わかりやすさもあります
さらに玉を打つ爽快感や、運動の原始的な楽しさもあります
踏みゲーに、バッティングセンターのこれらヒントを差し込めないでしょうか?
私は可能だと思います。
というのも、2025年現在では(さすがに野球には遠くおよびませんが)広まってきたからです
スマホとマンガの影響でアーケード音ゲーを「見たことがある」「なんか知ってる」人が増えてきた
シャッフルダンスが広まってきた
また、私であれば「かんたんに遊べて」かつ「恥ずかしくない」塩梅もつくれると思います
なぜなら私は上述のとおり、音ゲーにもシャッフルダンスにも習熟しているからです
職業柄、このような言語化と、もちろん社会人としての会話や議論もできます
つまり、私が考える踏みゲーは次のようなものです:
シャッフルダンスをベースとして、
アーケード音ゲーの客層でない層にも楽しく映って、
音ゲー未経験や普段運動をしない初心者でもかんたんに遊ぶこともできて、
もちろん中上級者もやりこんでいけるような、
そんな踏みゲーです。
いかがでしょうか?
これは私の持論にすぎませんし、素人の浅知恵にすぎません。
しかし私には新しい、より市民権を得られる踏みゲーをつくりたい思いがあります。
想定読者は「アーケード音ゲーを開発できる企業」の関係者です。
ビビッと来た方は、ぜひご連絡ください → stasta.icon DMでもチャットでもオンラインでもオフラインでも、まずはご飯や会話でも、一緒にゲーセンやシャッフルダンスで遊んでみるでも、何でもウェルカムです!