なめらかな社会とその敵
https://gyazo.com/9eb07af3be602468269508bfe88569ff
第1章 生命から社会へ
1.1 複雑なまま生きる
1.3 私的所有の生物学的起源
1.4 オートポイエーシス:生命システムと環境
1.5 人工物としての社会制度
1.6 責任なき社会,自由意志なき社会
第2章 なめらかな社会
2.1 権力者と組織
2.2 ソーシャルネツトワーク
2.3 網,膜,核
2.4 ステップ,フラット,なめらか
2.5 なめらかな社会
第II部 伝播投資貨幣PICSY
第3章 価値が伝播する貨幣
3.1 貨幣の共通性と多様性
Local Exchange Trading System
3.3 PICSYは 実際に利用可能か
第4章 PICSYのモデル
PICSYの予算制約
4.1 一般的な評価システムとしての静的モデル
4.2 貨幣システムとしての動的モデル (自己評価法)
4.3 カンパニーとその仮想性
4.4 中央銀行法
4.5 仮想中央銀行法
4.6 3つの方法の比較
4.7 まとめ
第5章 PICSY,その可能性と射程
5.1 PICSYは何をもたらすか
5.2 PICSYの 実現
5.3 実現への批判とそれへの反論
5.4 応用
5.5 なめらかな社会としてのPICSY
第6章 個人民主主義から分人民主主義へ
6.1 ネットは民主主義を再発明できるか?
6.2 近代民主主義が抱える問題とその突破
7.1 伝播委任投票システムの実現
7.2 課題
7.3 分人民主主義の意義
7.4 なめらかな社会としての分人民主主義
非線形投票
第IV部 自然知性
第8章 計算と知性
8.1 万能機械主義の時代 :1936年 ~
8.2 身体環境主義の時代 :1968年 ~
8.3 ネットワーク主義の時代 :1995年~
8.4 社会知性 :コンピュータとしての社会
第9章 パラレルワールドを生きること
9.1 メデイアとは何か
9.2 ゲームと労働
第V部 法と軍事
ヒットラーはルソーの帰結
第10章 構成的社会契約論
10.1 問題の所在
10.2 構成的社会契約への道
10.3 構成的社会契約試論
10.4 私が政府である社会
第11章 敵
11.1 シュミットの銀河系
11.2 オートポイエーシスと友敵論
11.3 公敵なき社会
終章 生態系としての社会へ
文庫版:なめらかな社会への断章
分断
◼関連
『なめ敵』のタイトルのもとになった、
哲学者カール・ポパーが書いた『開かれた社会とその敵』という本があります。
著者の学位論文
PICSYのWEBサイト