水面ビジュアライザー
https://scrapbox.io/files/67405c8704340296d43ae523.png
↑リファレンス(2003年製らしい)
理由:思い出補正 & これを幼少期の時から作りたかった
やること予想リスト
頂点がいくつかあるplaneを用意する
頂点を操作するシェーダーを書く
水面の歪みがある時、見る視点(カメラの角度)によって明るくなる部分、暗くなる部分の計算をするようにする
phong鏡面反射とか参考にする
右奥にバーを配置する
左上にアルバムアートとかタイトルが浮かんでくると嬉しい
まずはBlenderで適当に64x64の頂点のあるplaneを作成→エクスポートしてUnityにFBXインポートhttps://scrapbox.io/files/674056318706da5f0380abda.png
Shift + AでPlaneを作成
https://scrapbox.io/files/6740566c5debc368c11a607a.png
https://scrapbox.io/files/674056c723528dfbae96e818.png
Tabキーを押して編集モードに、左したの細分化より"63"に設定(最初で1分割されているため)
https://scrapbox.io/files/674056f66dd91fd504a18c74.png
一旦64x64のplane完成、オブジェクトモードに戻って選択してファイルよりFBXエクスポート
https://scrapbox.io/files/674057840fc4362165578d71.png
たぶんこれでUnityに入れれそう
https://scrapbox.io/files/674057c6d7d7b644dcd67203.png
とりあえず今回はUnity 6で
https://scrapbox.io/files/6740591023528dfbae970a9e.png
ビルトインがダウンロード扱いのオプションになっているがこちらで
https://scrapbox.io/files/674059ee8ee3d734e41cb95d.png
原点のチェック
https://scrapbox.io/files/67405a0e8bdbb3315db9dbc5.png
4K、HiDPIモニターなのでこの辺もちゃんとしておこう(HiDPI対応Good)
https://scrapbox.io/files/67405ad8482491355635193a.png
ビルド&プレイヤー設定も適当にしておく
https://scrapbox.io/files/67405b5fb82f5f68bcf5bdfb.png
一旦問題なくビルドが通る、準備完了
PlaneをFBXインポートして、シェーダーを書く
https://scrapbox.io/files/67405bbcdfd29a8514c20fff.png
https://scrapbox.io/files/674060e963f245de83b08ab7.png
Unlitシェーダーをまずは作成。
シェーダーファイルを作成してコードを書く