リズムーブ
その名のとおり、リズミカルに動くことです。
リズム(Rhythm)と動き(Move)から取っています。
不器用な人でも運動を楽しみたい!
リズムーブとは私(sta.icon)がつくった造語で、運動の一種です。
自分なりに、リズミカルな動きをつくって、自分で楽しむというものです。
自分の、自分による、自分のためのオリジナルな運動をつくります。
運動はとても楽しくて、健康的なものです。
残念ながら、従来のものには以下のハードルがあります。
相手を必要とすること
場所と道具を必要とすること
(特にスポーツは)一通り楽しめるようになるまでが長いこと
(特に筋トレなどひとりで楽しむものは)見栄や自己顕示など他のモチベーションが求められること
ですので、自分でも遊べるような運動を考えることにしました。
その結果、リズミカルに動けば良さそうだとわかってきました。
特にそのようなものを自分なりにつくればいいのだとわかりました。
リズムーブとは
リズムーブとは、
音楽に合わせて、
規則的な動きを、
自分なりにアレンジしながら繰り出すことで、
「音楽の楽しさ」「体を動かす楽しさ」「自分なりの創意工夫」をまとめて楽しむというものです。
必要なことが4つあります。
1. 自分が楽しめる音楽を探すこと
2. 自分が楽しめる動きを探すこと
3. 2の動きを、音楽に合わせて行えるように合わせること
4. 3を自分なりにアレンジして繰り出せるようにする(創作)こと
つまり音楽を探し、動きを探し、音楽に動きを合わせ、合わせることに慣れて創作できるようになりたいです。
→ リズムーブを始める